弘文天皇
弘文天皇(こうぶんてんのう、旧字体:弘文󠄁天皇、648年〈大化4年〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日〉[1])は、日本の第39代天皇(在位:672年1月9日〈天智天皇10年12月5日〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日〉)。1870年(明治3年)に漢風諡号弘文天皇を贈られ、歴代天皇に列せられたが、実際に、大王に即位したかどうかは定かではなく、大友皇子と表記されることも多い。 諱は大友(おおとも)または伊賀(いが)であるが、大友の名の由来は大友村主が養育したためであると考えられる[2]。 概要天智天皇の第一皇子。母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめ・やかこのいらつめ)。天智後継者として統治したが、壬申の乱において叔父の大海人皇子(後の天武天皇)に敗北し、首を吊って自害し、崩御した。 また、一条天皇以降の天皇は弘文天皇の血を引いている。弘文天皇→葛野王→池辺王→淡海三船→娘(橘島田麻呂の妻)→橘常主→ 橘安吉雄→橘良基→橘澄清→娘(藤原中正の妻)→藤原時姫→藤原詮子→一条天皇の順となる。藤原道長(時姫の息子 詮子の弟)も子孫の一人であり、摂関家等にもその血が流れている 異母兄弟姉妹
系図
即位説→詳細は「大友皇子即位説」を参照
『日本書紀』には、天智天皇は実弟の大海人皇子を東宮(皇太子)に任じていたが、天智天皇は我が子可愛さの余り、弟との約束を破って大友皇子を皇太子に定めたと記されている。しかし漢詩集『懐風藻』や『万葉集』には「父の天智天皇が大友皇子を立太子(正式な皇太子と定めること)していた」とあり、これを支持する学説もある。また、皇位には天智天皇の皇后の倭姫王を立て、自らは皇太子として称制していたとする説もある。 父の天智天皇(天智7年・668年即位)のもとで天智10年(671年)に太政大臣となり、その政務を補佐した。 『日本書紀』天智10年(671年)11月の条に、「大友皇子は左大臣蘇我赤兄臣・右大臣中臣金連・蘇我果安臣・巨勢人臣・紀大人臣ら五人の高官と共に宮殿の西殿の織物仏の前で「天皇の詔」を守ることを誓った。大友皇子が香炉を手にして立ち、「六人心を同じくして、天皇の詔を奉じる。もし違うことがあれば必ず天罰を被る」と誓った。続いて5人が順に香炉を取って立ち、「臣ら五人、殿下に従って天皇の詔を奉じる。もし違うことがあれば四天王が打つ。天神地祇もまた罰する。三十三天、このことを証し知れ。子孫が絶え、家門必ず滅びることを、などと泣きながら誓った」とある。
ここでいう「天皇の詔」(詔勅)の内容は判然としないが、天智天皇の崩御後に大友皇子に皇位を継承させることを指示していたものと考えられている。 天智10年12月3日(672年1月7日)の先帝・天智天皇崩御から壬申の乱による敗死までその治世は約半年と短く、即位に関連する儀式を行うことは出来なかった。そのため歴代天皇とみなされてはいなかったが、明治3年(1870年)になって弘文天皇と追号された。 在位中の重臣一覧
伝説「壬申の乱の敗戦後に、妃・子女や臣下を伴って密かに落ち延びた」とする伝説があり、それに関連する史跡が伝わっている。 君津市やいすみ市、夷隅郡大多喜町には、大友皇子とその臣下たちにまつわる史跡・口伝が数多く存在しており、17世紀前半に書かれたと考えられている地誌『久留里記』(編者未詳)や、宝暦11年(1761年)に儒学者の中村国香が編纂した『房総志料[3]』に記載がみえる[4]。このうち、君津市だけでも
などの伝説関連史跡が存在する[8]。 なお、白山神社古墳については、森勝蔵(嘉永3年(1848年)-大正5年(1916年))をはじめとする旧久留里藩関係者が、明治10年代から同30年代にかけて天皇陵治定運動を展開している[9]。 市原市の飯給(いたぶ)には、村人が大友皇子一行に食事を差し上げたという伝承があり、地名の由来となっている。 岡崎市の西部に、大友皇子を祀った、もしくは創建に関わったとされる寺社がみられる。 陵・霊廟陵(みささぎ)は、宮内庁により滋賀県大津市御陵町にある長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「園城寺亀丘古墳」「平松亀山古墳」「亀塚古墳」[13]。 これとは別に、下記のように弘文天皇の御陵とされる墳墓が複数伝わっている[14]。
また皇居では、皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 詩歌天平勝宝3年(751年)の序文を持つ現存最古の日本漢詩集『懐風藻』[注釈 2]には、「淡海朝皇太子」として2首掲載されている。
弘文天皇を扱った作品近江朝廷側の首班であることから、壬申の乱を取り上げた作品には登場する。
脚注注釈出典
参考文献
外部リンク
|