Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線

一般県道
栃木県道227号標識
群馬県道227号標識
栃木県道227号小俣桐生線
群馬県道227号小俣桐生線
路線延長 6.829km
制定年 1959年 群馬県認定
1961年 栃木県認定
起点 栃木県足利市小俣町
終点 群馬県桐生市本町3丁目
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
足利市・小俣田町交差点
(起点付近、2015年5月)
小俣田町交差点は県道218号の終点である。奥に見える(50mほど先の)横断歩道のある交差点が県道227号の起点であり、227号は↑方向へ、218号は↗方向へと進む。
栃木・群馬県境付近の十字路交差点
(足利市小俣町・桐生市菱町1丁目、2015年5月)
↓→方向が県道227号であり、↓方向は起点、→方向は終点へと至る。
桐生市・本町3丁目交差点(終点)より東を望む。

栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう227ごう おまたきりゅうせん)は、栃木県足利市から群馬県桐生市に至る一般県道である。

概要

足利市の西端に位置する小俣町から桐生市菱町を経由し、桐生市の中心市街地に位置する本町までを結ぶ、全長およそ7.0km[1][2]の路線である。

かつての起点は、足利市小俣町・小俣田町交差点(栃木県道218号名草小俣線終点、栃木県道67号桐生岩舟線交点)から50mほど県道218号を北進した地点にある。

路線データ

歴史

  • 1959年(昭和34年)10月30日 - 群馬県区間が認定される[2]
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 栃木県区間が認定される[1]
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 路線名が「坂西桐生線(さかにしきりゅうせん)」から「小俣桐生線」に変更される[1]
  • 2020年(令和2年)6月 - 「小俣立体」の開通(同年3月22日)に伴う名草小俣線の路線変更に伴い、起点が小俣小前の交差点に変更される。それに伴い、旧道部分は市道に降格となる。

路線状況

全区間にわたり2車線の道幅が確保されている。

  • 起点 - 県境(足利市小俣町)
    平坦な地形であり、カーブ箇所が所々見られる。沿線には小俣駅のほか、住宅が多く見られる。
  • 県境 - 桐陽台団地(桐生市菱町1丁目 - 菱町2丁目)
    起­伏が大きい地形であり、坂道やカーブ箇所が多い。沿線には住宅がまばらに見られる。
  • 桐陽台団地 - 幸橋(桐生市菱町2丁目 - 菱町3丁目)
    起伏が緩やかな地形であり、カーブ箇所が所々見られる。桐陽台団地や菱小学校があるためか、沿線には住宅が多く見られる。
  • 幸橋 - 終点(桐生市東3丁目 - 本町3丁目)
    平坦な地形であり、道路はほぼ直線状であるため、カーブ箇所は見られない。桐生の市街地に位置するためか、沿線には商店や住宅が多く見られる。

通称

  • 足利街道

地理

通過する自治体

交差する河川

  • 清水川(新清水川橋、足利市小俣町)
  • 小友川(八王子橋、桐生市菱町1丁目)
  • 黒川(間々下橋、桐生市菱町2丁目)
  • 桐生川(幸橋、桐生市菱町3丁目 - 東3丁目)

※清水川・小友川・黒川は、いずれも桐生川の支流である。

交差する鉄道

  • JR両毛線(足利市小俣町)※踏切による平面交差(旧道)

沿線

脚注

  1. ^ a b c d e 栃木県県土整備部道路保全課『道路現況調書 平成26年4月1日現在』
  2. ^ a b c d 群馬県県土整備部道路管理課『道路台帳 平成26年4月1日現在』

参考文献

  • 栃木県県土整備部道路保全課『道路現況調書 平成26年4月1日現在』2015年
  • 群馬県県土整備部道路管理課『道路台帳 平成26年4月1日現在』2015年

関連項目

Information related to 栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya