Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

織田信陽

 
織田信陽
時代 江戸時代後期
生誕 寛政7年6月29日1795年8月13日
死没 安政4年8月25日1857年10月12日
改名 秀員、秀美、秀陽
別名 通称:芳次郎
墓所 奈良県天理市柳本の専行院
官位 従五位下大和守越前守安芸守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定
大和柳本藩
氏族 織田氏(長益系尚長流)
父母 織田秀綿間部詮央長女・菊子
兄弟 秀便日向正好溝口秀久信陽田中玄恵室ら8男8女
正室池田定常八女・鎮子
小笠原信学[1]正室、信宝信成信及、己酉子、谷衛昉継室ら11男9女
テンプレートを表示

織田 信陽(おだ のぶあき/のぶあきら)は、江戸時代後期の大名大和国柳本藩11代藩主。通称は芳次郎。官位従五位下大和守越前守安芸守。尚長流織田家11代。

生涯

10代藩主・織田秀綿の七男として誕生。初名は秀員秀美秀陽

父・秀綿の嫡男だった次兄・秀便の死去により、寛政11年(1799年)10月6日、嫡子となる。文化3年(1806年)12月18日、父の死去により、家督を相続する。文化9年(1812年)11月1日、11代将軍・徳川家斉御目見した。同年12月16日、従五位下大和守に叙任された。文政5年(1822年)、駿府加番を命じられる。

文政7年(1824年)12月、池田定常の八女・鎮子と結婚する。文政13年(1830年)11月、柳本陣屋が全焼する。文武の奨励や門閥にとらわれない人材登用、人員整理や知行削減などの藩政改革を行なった。嘉永5年(1852年)12月27日に無城から城主格に昇進した。

安政4年(1857年)8月25日、死去。享年63。墓所は奈良県天理市柳本の専行院。

系譜

子女は11男9女。

脚注

  1. ^ 7000石を領した大身旗本
Kembali kehalaman sebelumnya