鳩間島
鳩間島(はとまじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山諸島の島である。西表島の北5.4 kmに位置し、人口は65人(2022年6月末現在[1])、面積は0.96 km2[2]。 概要サンゴ礁の隆起により形成された隆起サンゴ礁の島である。形状はほぼ円形で、周縁部は平坦であるが、中央部に鳩間中森と呼ばれる丘陵があり、鳩間島灯台が立つ。それより北側が農地として開墾され、南側に集落がある。 島内には亜熱帯の海浜性植物の群生が見られ、野生のヤギも生息している。土地利用は多くが原野のままで、肉用牛の放牧も行われている。 歴史鳩間島に村落が形成されたのは15世紀頃と考えられている[3]。こみ間切に属していたが、1628年(寛永5年)に八重山列島が3間切に再編された際に大浜間切に属し、1768年(明和5年)以降は宮良間切に属した[4]。 明治末期から大正期にかけては、カツオ漁が盛んで、島内には鰹節の加工工場が立ち並び、戦前の最盛期には人口が700人を超えたこともあった[5]。しかし、その後は人口は緩やかな減少に転じた。1960年代に入るとカツオが急に不漁になり漁業が衰退。1970年代にかけて人口が激減した。 1980年代初めに、島唯一の小学校の児童が1人だけになり、廃校の危機にさらされた際に、親類や全国各地からの離島留学制度等による里子引き取りなどで小学校を守った。このエピソードは、2000年に森口豁によって『子乞い - 沖縄孤島の歳月』という本にまとめられ、さらに、これを原案・原作として、2001年から尾瀬あきら作のマンガ『光の島』が連載されたり、2005年に日本テレビ制作のドラマ『瑠璃の島』が放送されたりした[注釈 1]。これらの作品と、2006年に高速船の定期便が就航したこと(後述)とが相まって、鳩間島を訪れる観光客が急増した[5]。
産業かつてはカツオ漁や鰹節の加工が盛んであったが、近年は観光業が経済の中心となっている。就業者数は29名で、うち14名が宿泊業・飲食サービス業に従事している(2015年10月1日現在)[8]。また、8名が教育・学習支援業に従事しており[8]、生徒を含めると人口の半数が学校関係者である[5]。 ドラマの放映や高速船の就航により2007年頃から観光客が急増し、この時期に7軒の民宿や食堂が開業した[5]。 入域観光客数ドラマの影響等で増加した入域観光客は、2008年をピークに減少基調にある。2013年頃にいったん増加がみられるが、これは新石垣空港の開港や格安航空会社の就航によるものと考えられる[5]。
交通かつては鳩間島に立ち寄る定期航路は週に数本の貨客船しかなく、西表島北部の上原港から傭船もしくは郵便船に同乗して鳩間島へ向かうのが一般的であった。2006年4月から、石垣港と上原港を結ぶ2社の定期旅客航路(高速船)の一部が鳩間島に寄港するようになり、鳩間-石垣間の日帰り渡航が可能となった。なお、石垣-上原航路の船舶が途中寄港するため、石垣-上原間が欠航の場合は、上原-鳩間、鳩間-石垣間も欠航となる。2009年には旅客ターミナル「いとま浜ターミナル」と及び浮桟橋が新設され、利便性が向上した[11]。 10月から3月までの間は北寄りの季節風の影響で海が荒れるため、石垣港 - 鳩間港・上原港便は欠航が多く、数日続くこともある。そこで、安栄観光・八重山観光フェリーの両社は、就航率を高めるため、近年上原航路に大型の双胴船を導入している[12][13][14]。
公共施設
インフラ1980年に西表島からの海底送水による簡易水道が整備された(普及率100%)[17]。また、電気は1983年に24時間供給されるようになった[5]。 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事文化財
名所・旧跡・観光スポット御嶽
海岸鳩間港から時計回りに次の海岸がある。いずれも竹富町等が開設する海水浴場ではない。
その他
祭事
催事放送
著名な出身者
鳩間島を舞台とする作品
脚注注釈出典
参考文献関連項目外部リンク |