『ウラニアの鏡』(ウラニアのかがみ、英語: Urania's Mirror; or, a view of the Heavens)は、1824年11月に出版された32枚の星図カードからなるカード集[1][2]。
アレクサンダー・ジェイミソンの『ジェミーソン星図 (A Celestial Atlas) 』をベースにしているが[2]、カードには穴が開けられていて、灯りにかざすと星座の星が光るという仕掛けがほどこされていた[1]。版画技師シドニー・ホールによる版画印刷で、「ある婦人」がデザインしたものとされてきたが、近年ラグビー校の助教師リチャード・ラウズ・ブロクサムが作者であることが判明した[3]。
カード集の箱絵には天文と占星の女神ウラニアが描かれており「天文学への手引き (A Familiar Treatise on Astronomy...)」と題した小冊子が添えられている[2][4]。 出版から170年後にカードの作者を突きとめた研究者のピーター・ヒングレイは、『ウラニアの鏡』を「19世紀初頭に世に出た数多の星図カードのなかでもっとも魅力的な作品」と評した。
概要
『ウラニアの鏡』には計79の星座が描かれているが、そのうちいくつかの星座は現在使用されておらず、ペルセウスがもったメドゥーサの首 Caput Medusæ のように他の星座の一部に組み込まれているものもある[2]。初版では「大英帝国 (the British Empire) で見ることができるすべての星座」が含まれていると宣伝されたが[1][4]、実際のところ南天の星座はすべては含まれていなかったため、2刷目からは「グレート・ブリテン(島、Great Britain)から見えるすべての星座」に修正された[4]。カードには、星座がひとつしか描かれていないものあれば、複数の星座が描かれているものある。32番目のカードにはうみへび座を中心に合計12もの星座が描かれており、カード28番には6つの星座が描かれているが、他のカードに描かれた星座はすべて4つ以下である[2]。 カードの大きさは20×14 cmである[4]。ヨシャファト・アスピン (Jehoshaphat Aspin) という人物による「天文学への手引き (A Familiar Treatise on Astronomy 正しくは A Familiar Treatise on Astronomy, Explaining the General Phenomena of the Celestial Bodies; with Numerous Graphical Illustrations)」と題された冊子がカードに同梱されている[2]。カード集はもともとロンドン・ストランド通り18番地のサミュエル・リー社 (Samuel Leigh (bookseller)) から出版されたが[4]、同社は後にストランド通り421番地に移転し、第4版からは社名もM・A・リー(M. A. Leigh)に変更されている[5]。カードと冊子が収められた箱には、天文の女神ウラニアを思わせる女性が描かれている[4]。
出版から170年後にカードの作者を突きとめた研究者のピーター・ヒングレイは「19世紀のはじめには天文学を独学で学ぶための教材が数多く出版されたが、その中でもっとも魅力的なもののひとつで、見ているだけで幸せになるようなカード集」と述べている[4]。カードに描かれた各星座の星の位置には穴が空けられており、光にかざすと星座が光ってみえるしかけが施されている。またカードの穴は星それぞれの等級によって大きさが変えてあるなどリアルな星座表現となっている[4]。イギリスの科学史家イアン・リドパスはこの仕掛けを「面白い仕組み」と評価したが、当時人々は灯りとして主にろうそくをつかっていたので、ろうそくの灯りにかざしてカードを焦がす人があとを絶たなかったという。リドパスによれば、こうした仕掛けをもった星図集は他に Franz Niklaus König の Atlas céleste (1826年)、Friedrich Braun の Himmels-Atlas in transparenten Karten (1850年)、Otto Möllinger の Himmelsatlas (1851年)の3つがあるが、これらには「『ウラニアの鏡』のような芸術性が欠けている」と述べている[2]。
『ウラニアの鏡』の広告や付属冊子の序文には、カードの作者は「ある婦人 (a lady)」としか書かれていない。なお冊子序文によれば「妙齢の (young)」婦人とのことである。このため出版後100年以上もの間、作者に関する憶測が飛び交った。当時女性天文学者として有名であったカロライン・ハーシェルやメアリー・サマヴィルを『鏡』の作者だと考える人もいたし、他方で版画師シドニー・ホール作者説を唱える者もいたが、これといって信頼性の高い説が確立することはなかった[4]。
^Hill, John (1754). “Fluvius”. Urania: Or, a Compleat View of the Heavens; Containing the Antient and Modern Astronomy, in Form of a Dictionary: Illustrated with a Great Number of Figures ... A Work Intended for General Use, Intelligible to All Capacities, and Calculated for Entertainment as Well as Instruction. London: T. Gardner. p. [unpaginated]. https://books.google.com/books?id=lzigAAAAMAAJ&dq=john+hill+urania&pg=PT304#v=onepage&q=fluvius&f=false
^Hill, John (1754). “Pigeon”. Urania: Or, a Compleat View of the Heavens; Containing the Antient and Modern Astronomy, in Form of a Dictionary: Illustrated with a Great Number of Figures ... A Work Intended for General Use, Intelligible to All Capacities, and Calculated for Entertainment as Well as Instruction. London: T. Gardner. p. [unpaginated]. https://books.google.com/books?id=lzigAAAAMAAJ&dq=john+hill+urania&pg=PT304#v=onepage&q=fluvius&f=false