ほ座 (ほざ、Vela)は、現代の88星座 の1つ。18世紀 半ばにプトレマイオスの48星座 の1つアルゴ座 の中に設けられた小区画を起源とする新しい星座 で、船の帆 をモチーフとしている[ 1] [ 4] 。明るい星が多いものの、日本の多くの地域では星座の全域を見ることはできない。ほ座のδ星とκ星、りゅうこつ座 のι星 とε星 を結んでできる十字架形は、南十字星 と見誤りやすいため「にせ十字 」と呼ばれる[ 5] 。
主な天体
恒星
アルゴ座が3つに分割された際、ギリシア文字の符号はアルゴ座のものがそのまま使われることとなったため、ほ座には α星やβ星が存在しない[ 4] 。
2等星が4つ、3等星が4つと明るい星が多い。2023年 6月現在、国際天文学連合 (IAU) によって7個の恒星に固有名が認証されている[ 6] 。
その他、以下の恒星が知られている。
星団・星雲・銀河
由来と歴史
ほ座の原型となったのは、古代ギリシア の伝承に登場するアルゴ船 をモチーフとした星座アルゴ座 である[ 4] 。しかし、現在のほ座の領域全てがアルゴ座の一部と見なされるようになったのは18世紀半ばになってから、また独立した星座として扱われるようになったのは19世紀後半からである。
星座としてのアルゴ座は紀元前1000年頃には生まれていたと考えられており、紀元前4世紀 頃の古代ギリシアの天文学者クニドスのエウドクソス の著書『ファイノメナ (古希 : Φαινόμενα )』に既に名前が登場している[ 51] 。2世紀 頃にアレクサンドリア で活躍した帝政ローマ期 の学者クラウディオス・プトレマイオス の著書『アルマゲスト 』には、45個の星がアルゴ座に属するとされた。プトレマイオスの示した45個の星が、現代のどの星に相当するのかについては研究者間で多少の相違は見られるが、現在のほ座の領域の東半分に位置する μ・φ・PP・q などの星は含まれていなかったとされる[ 52] 。
大航海時代 以降、南天の観測記録が欧州にもたらされるようになると、アルゴ座の領域は『アルマゲスト』に記されたものから東と南に拡張されていった。ドイツ の法律家ヨハン・バイエル が、オランダ の天文学者ペトルス・プランシウス やヨドクス・ホンディウス (英語版 ) が製作した天球儀から南天の星の位置をコピーして製作した全天星図『ウラノメトリア』では、アルゴ座の領域はプトレマイオスが示したものよりも南東方向に拡張された[ 53] [ 54] [ 55] [ 56] 。しかしバイエルはアルゴ座の星座絵に帆の部分をほとんど書いておらず[ 54] 、現在のほ座の東半分の星は星表にも記載されなかった[ 53] [ 55] [ 56] 。
17世紀 イギリスの天文学者エドモンド・ハリー は、自身のセントヘレナ島 での観測記録を元に製作・出版した南天の星図『Catalogus Stellarum Australium』で、アルゴ座とケンタウルス座の間にあった未所属の星とアルゴ座の南東部の星を用いて、チャールズ2世 に縁のあるロイヤルオーク をモチーフとした新星座「Robur Carolinum (チャールズの樫 )」を設けた[ 51] [ 57] [ 58] 。ハリーが考案したこの新星座には、現在のほ座の東半分にあたる μ・p などの星が含まれていた[ 51] 。しかし、多分に政治的色合いの濃いこの星座は天文学者たちから忌避され、次第に廃れていった[ 51] 。
ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ『Coelum australe stelliferum』(1763年)に描かれた Argo Navis(アルゴ船)。ラカイユは、バイエルがマストに見立てた星を用いて Pixi Nautica、のちのらしんばん座 を設けたが、それ以外の部分は1つの星座と見なしていた。
現在のほ座の枠組みを初めて設けたのは、18世紀フランス の天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ であった[ 4] 。ラカイユは、1756年 に出版されたフランス科学アカデミー の1752年版紀要に寄稿した星表と星図でアルゴ座に以下の改変を加えた[ 59] [ 60] 。
ハリーの Robur Carolinum を廃して、これらの星をアルゴ座の一部分とすることで、アルゴ座を東方向に拡張した[ 57] [ 51] 。これにより、現在のほ座の領域のほとんどがアルゴ座に組み込まれた。
バイエルが「マストの4星」とした部分をアルゴ座から切り離し、新たに航海用コンパスを擬した星座 la Boussole を設定した[ 62] [ 注 1] 。この星座は1763年 の星表ではラテン語化した Pixis Nautica と改名され、のちのらしんばん座 (Pyxis) の元となった。
バイエルがアルゴ座に付したギリシア文字 とラテン文字 の符号を全て廃して、新たにギリシア文字の符号をαからωまで振り直した[ 63] 。
アルゴ座に、Corps du Navire (船体) 、Pouppe du Navire (船尾) 、Voilure du Navire (船の帆) の3つの小区画を設けた。これらは、ラカイユの死後1763年に出版された星表『Coelum australe stelliferum』では、それぞれラテン語 で Argûs in carina(アルゴの竜骨)、Argûs in puppi(アルゴの船尾)、Argûs in velis(アルゴの帆) とされた[ 63] 。
Corps du Navire、Pouppe du Navire、Voilure du Navire の星のうちギリシア文字の符号が付されていないものに対しては、小区画ごとにラテン文字の小文字で a、b、c……z 、続いて大文字で A、B、C…… Z と符号を付けた[ 59] [ 注 2] 。
ラカイユによるこれらの改変によって生まれた小区画の1つ Voilure du Navire または Argûs in velis が、ほ座 (Vela) の原型となった。
ラカイユはプトレマイオスの権威を尊重し、それまでの天文学者らと同じくアルゴ座を1つの星座と見なしていた[ 67] 。これは19世紀の天文学者らも同様で、19世紀半ばにイギリス の王室天文官 を務めたフランシス・ベイリー が編纂した全天星表『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』、いわゆる『BAC星表』でも Vela は独立した星座ではなく、あくまでアルゴ座の小区画 (subdivision) として扱われた。
巨大なアルゴ座とその中にある小区画、という入れ子構造 に不満を覚える天文学者も少なくなかった。19世紀後半のアメリカ の天文学者ベンジャミン・グールド もその一人であった。1879年 、アルゼンチン国立天文台で台長の職にあったグールドは、南天の観測記録を元に星表『Uranometria Argentina』を刊行した。グールドはこの星表を編纂するにあたって、大き過ぎるが故に不便なことの多いアルゴ座に対して以下の要領で改変することとした。
ラカイユが設定したアルゴ座の領域を、Carina(りゅうこつ座)、Puppis(とも座)、Vela(ほ座) の3つの星座に置き換える。
ラカイユがアルゴ座の星に付したギリシア文字符号はそのまま残し、分割された3つの星座に新たなギリシア文字符号は付さない。
ラカイユが Carina、Puppis、Vela の各星座の星に付したラテン文字の符号は、R以降の大文字を除いてそのまま使われる。R以降の大文字は「アルゲランダー記法 」による変光星の命名のために取り置くこととする。
このグールドによる改変によって、ほ座は独立した星座として扱われるようになった。また、ラカイユがギリシア文字を付した星として γ・δ・κ・λ・μ・ο・φ・ψ の8個だけがほ座の星として残された。そのため、現在もα星やβ星などはない[ 4] 。
1922年 5月にローマ で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が提案された際、ラカイユ以降に「アルゴ座」とされていた領域は、Carina (りゅうこつ座)、Puppis (とも座)、Vela (ほ座)の3つに分割されることが決定され、ほ座の星座名は Vela 、略称は Vel と正式に定められた[ 71] 。
中国
ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー (英語版 ) (戴進賢)らが編纂し、清朝 乾隆帝 治世の1752年 に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、ほ座の星々は二十八宿 の南方朱雀 七宿の第二宿「鬼宿 」の星官に配されていた[ 72] 。λ星は単独で鳥獣の年齢・寿命を司る星官 「天記」とされた[ 72] 。e星とd星はらしんばん座の4星と不明の1星とともに、天界に住む犬を表す星官「天狗」に置かれた[ 72] 。また、γ2 ・b・δ・κ・Nの5星は不明の1星とともに、土地神を祀る廟を表す星官「天社」を成すとされた[ 72] 。
呼称と方言
日本では、明治末期には「帆 」という訳語が充てられていたことが、1910年 (明治43年)2月刊行の日本天文学会 の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事でうかがい知ることができる[ 73] 。この訳名は、1925年 (大正14年)に初版が刊行された『理科年表 』にも「帆(ほ) 」として引き継がれた[ 74] 。戦後の1952年 (昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[ 75] とした際に、Vela の日本語の学名は「ほ 」と定められ[ 76] 、これ以降は「ほ」という学名が継続して用いられている。
現代の中国では船帆座 [ 77] と呼ばれている。
脚注
注釈
^ 19世紀 アメリカ の天文学者ベンジャミン・グールド は、著書『Uranometoria Argentina』の中でポンプ座 (la Machine Pneumatique、のちに Antlia Pneumatica)も同じく帆柱の部分を切り取って作られたとしている。
^ ラカイユはバイエルと異なり、 a の代わりに A を用いることはせず、a星を設けた。そのため、とも座・ほ座・りゅうこつ座にはプトレマイオス星座にはない「a星」が存在する[ 64] [ 65] [ 66] 。
出典
^ a b “The Constellations ”. 国際天文学連合 . 2023年5月4日 閲覧。
^ a b “Constellation boundary ”. 国際天文学連合 . 2023年5月4日 閲覧。
^ “星座名・星座略符一覧(面積順) ”. 国立天文台(NAOJ) . 2023年1月1日 閲覧。
^ a b c d e Ridpath, Ian . “Vela ”. Star Tales . 2023年5月4日 閲覧。
^ 沼澤茂美 、脇屋奈々代『星座の事典 : 全88星座とそこに浮かぶ美しい天体 : オールカラー版』ナツメ社、2007年7月23日、43頁。ISBN 978-4-8163-4364-3 。
^ a b c d e f g Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names ”. 国際天文学連合 . 2023年2月26日 閲覧。
^ "del01 Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月4日閲覧 。
^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog” . The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466-3471. Bibcode : 2001AJ....122.3466M . doi :10.1086/323920 . ISSN 0004-6256 . https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J08447-5443Aa%2cAb .
^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1” . Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode : 2017ARep...61...80S . doi :10.1134/S1063772917010085 . ISSN 1063-7729 . https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ64536d0135946&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=56776 .
^ Pribulla, T. et al. (2011-02-21). “The nearby eclipsing stellar systemδVelorum”. Astronomy & Astrophysics (EDP Sciences) 528 : A21. doi :10.1051/0004-6361/201016227 . ISSN 0004-6361 .
^ a b c 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。
^ a b "kap Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月4日閲覧 。
^ "lam Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月4日閲覧 。
^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1” . Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode : 2017ARep...61...80S . doi :10.1134/S1063772917010085 . ISSN 1063-7729 . https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ64539e5732720c&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=56777 .
^ "HD 83443" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月4日閲覧 。
^ a b “Approved names ” (英語). Name Exoworlds . 国際天文学連合 (2020年1月7日). 2023年5月14日 閲覧。
^ "HD 85390" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月4日閲覧 。
^ "GJ 367" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年6月15日閲覧 。
^ Lam, Kristine W. F. et al. (2021-12-03). “GJ 367b: A dense, ultrashort-period sub-Earth planet transiting a nearby red dwarf star”. Science (American Association for the Advancement of Science (AAAS)) 374 (6572): 1271-1275. Bibcode : 2021Sci...374.1271L . doi :10.1126/science.aay3253 . ISSN 0036-8075 .
^ a b “2022 Approved Names ”. Name ExoWorlds . IAU (2023年6月). 2023年6月15日 閲覧。
^ "WASP-19" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年6月15日閲覧 。
^ Hebb, L. et al. (2009-12-09). “WASP-19b: The Shortest Period Transiting Exoplanet Yet Discovered”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 708 (1): 224-231. Bibcode : 2010ApJ...708..224H . doi :10.1088/0004-637x/708/1/224 . ISSN 0004-637X .
^ a b "gam Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月4日閲覧 。
^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog” . The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466-3471. Bibcode : 2001AJ....122.3466M . doi :10.1086/323920 . ISSN 0004-6256 . https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J08095-4720Aa%2cAb .
^ a b Kunitzsch, Paul ; Smart, Tim (2006). A dictionary of modern star names : a short guide to 254 star names and their derivations . Cambridge, Mass.: Sky Pub. Corp. p. 59. ISBN 1-931559-44-9 . OCLC 70775754
^ Kaler, James B.. “Regor ”. Stars . 2023年5月10日 閲覧。
^ "mu Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月5日閲覧 。
^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog” . The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466-3471. Bibcode : 2001AJ....122.3466M . doi :10.1086/323920 . ISSN 0004-6256 . https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ645426c61df66a&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=68716 .
^ "omi Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月7日閲覧 。
^ “VSX : Detail for omi Vel ”. aavso (2012年2月10日). 2023年5月7日 閲覧。
^ "phi Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月5日閲覧 。
^ Kaler, James B.. “Phi Velorum ”. Stars . 2023年5月15日 閲覧。
^ a b "N Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月5日閲覧 。
^ Kaler, James B. (2014年5月9日). “N Velorum ”. Stars . 2023年5月15日 閲覧。
^ a b "NGC 3132" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月7日閲覧 。
^ a b “ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた「南のリング星雲」 形成プロセスに迫った研究成果も発表 ”. sorae.info (2022年12月14日). 2023年5月7日 閲覧。
^ a b c Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog ”. SEDS Messier Database . 2023年5月7日 閲覧。
^ "NGC 3201" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月13日閲覧 。
^ a b Vitral, Eduardo; Kremer, Kyle; Libralato, Mattia; Mamon, Gary A; Bellini, Andrea (2022-06-10). “Stellar graveyards: clustering of compact objects in globular clusters NGC 3201 and NGC 6397”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 514 (1): 806-825. Bibcode : 2022MNRAS.514..806V . doi :10.1093/mnras/stac1337 . ISSN 0035-8711 .
^ "IC 2391" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月7日閲覧 。
^ a b c Nemiroff, R.; Bonnell, J., eds. (27 June 2022). "The Gum Nebula over Snowy Mountains" . Astronomy Picture of the Day . NASA . 2023年5月13日閲覧 。
^ Cha, Alexandra N. et al. (1999-04-10). “The Distance to the Vela Supernova Remnant”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 515 (1): L25-L28. doi :10.1086/311968 . ISSN 0004-637X .
^ Nemiroff, R.; Bonnell, J., eds. (1 January 2015). "Vela Supernova Remnant" . Astronomy Picture of the Day . NASA . 2023年5月15日閲覧 。
^ "Vela Pulsar" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年5月7日閲覧 。
^ “高速で自転するパルサーの加速現象「グリッチ」を詳細に観測した研究成果 ”. sorae.info (2019年8月13日). 2023年5月7日 閲覧。
^ 望月優子「中性子星グリッチの起源―さいしょの微視的モデルを構築して― 」『天文月報 』第92巻第1号、19-31頁、ISSN 0374-2466 。
^ Aschenbach, Bernd (1998). “Discovery of a young nearby supernova remnant”. Nature (Springer Science and Business Media LLC) 396 (6707): 141-142. Bibcode : 1998Natur.396..141A . doi :10.1038/24103 . ISSN 0028-0836 .
^ a b Aschenbach, Bernd (15 August 2017). Consequence of Cosmic Ray Acceleration in Supernova Remnants on Their Evolution - The Case of RX J0852.0-4622 (Vela Jr) . Trieste, Italy: Sissa Medialab. doi :10.22323/1.269.0036 。
^ Wade, Richard Peter (2019-01-02). “Polynesian origins of the Māori in New Zealand and the supernova RX J0852.0-4622 / G 266.2-1.2 or Mahutonga”. Transactions of the Royal Society of South Africa (Informa UK Limited) 74 (1): 67-85. doi :10.1080/0035919x.2018.1555680 . ISSN 0035-919X .
^ a b “観測成果:アルマ望遠鏡で迫る星誕生のドラマ ”. アルマ望遠鏡 (2013年8月21日). 2023年5月15日 閲覧。
^ a b c d e Barentine, John C. (2015). The lost constellations : a history of obsolete, extinct, or forgotten star lore . Cham: Springer. pp. 65-88. ISBN 978-3-319-22795-5 . OCLC 926914920
^ 竹迫忍 (2017年11月7日). “Almagestの星表 ”. 古天文の部屋 . 2023年4月29日 閲覧。
^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa . excudit Christophorus Mangus. doi :10.3931/E-RARA-309 . https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77543 2023年4月16日 閲覧。
^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa . excudit Christophorus Mangus. doi :10.3931/E-RARA-309 . https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77544 2023年4月16日 閲覧。
^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa . excudit Christophorus Mangus. doi :10.3931/E-RARA-309 . https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77545 2023年4月16日 閲覧。
^ a b 竹迫忍 (2021年6月8日). “Uranometria(1603) by Johann Bayerの星の同定 ”. 古天文の部屋 . 2023年4月29日 閲覧。
^ a b Ridpath, Ian . “Argo Navis ”. Star Tales . 2023年5月14日 閲覧。
^ Ridpath, Ian . “Robur Carolinum ”. Star Tales . 2023年5月14日 閲覧。
^ a b Stoppa, Felice. “Planisphere contenant les Constellations Celestes comprises entre le Pole Austral et le Tropique du Capricorne. ”. Atlas Coelestis . 2023年4月14日 閲覧。
^ de Lacaille, N. L. . “Histoire de l'Académie royale des sciences ” (フランス語). Gallica . 2023年1月7日 閲覧。
^ Ridpath, Ian . “Pyxis ”. Star Tales . 2023年4月14日 閲覧。
^ a b Nicolas Louis de La Caille (1763). Coelum australe stelliferum . pp. 192-196. http://www.e-rara.ch/zut/content/titleinfo/152572 2023年4月14日 閲覧。
^ "a Pup" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年4月14日閲覧 。
^ "a Vel" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年4月14日閲覧 。
^ "a Car" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年4月14日閲覧 。
^ de Lacaille, N. L. . “Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille ”. e-rara . 2023年4月7日 閲覧。
^ Ridpath, Ian . “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations ”. Star Tales . 2023年4月9日 閲覧。
^ a b c d 大崎正次 「中国の星座・星名の同定一覧表」『中国の星座の歴史』雄山閣出版 、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0 。
^ 「星座名 」『天文月報 』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 。
^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊 』丸善 、1925年、61-64頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 。
^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 。
^ 「星座名 」『天文月報 』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466 。
^ 大崎正次 「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版 、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 。
参考文献
座標 : 09h 00m 00s , −50° 00′ 00″