みなみのさんかく座 (みなみのさんかくざ、Triangulum Australe)は現代の88星座 の1つ。16世紀 末に考案された新しい星座 である。北天のさんかく座 と同じく、特定の事物をモチーフとした星座ではない。さんかく座よりもわずかに小さい[ 注 1] 。
主な天体
恒星
三角を構成するα、β、γの3星は、さんかく座のそれらよりも明るい。
α星 :見かけの明るさ 1.88等の2等星で[ 4] 、みなみのさんかく座で最も明るく見える恒星 。固有名のアトリア (Atria[ 4] [ 5] ) は、A lpha Tri angulum A ustrale の頭文字から名付けられた[ 6] 。日本国内から見ることはできない。
β星 :見かけの明るさ2.85等の3等星[ 7] 。
γ星 :見かけの明るさ2.89等の3等星[ 8] 。
星団・星雲・銀河
散開星団NGC 6025
由来と歴史
みなみのさんかく座は、1603年 にヨハン・バイエル が出版した星図『ウラノメトリア 』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある[ 12] が、実際は1598年 にフランドル 生まれのオランダ の天文学者 ペトルス・プランシウス が、オランダの航海士 ペーテル・ケイセル とフレデリック・デ・ハウトマン が1595年 から1597年 にかけての東インド 航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者ヨドクス・ホンディウス (英語版 ) と協力して製作した天球儀 に三角形の星座を描いたことに始まる[ 2] 。そのため近年はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている[ 13] 。なお、これ以前の1589年 にプランシウスが作成した地球儀には、アルゴ座 の南側に三角形が描かれているが、これはみなみのさんかく座とは関係のないものとされる[ 2] 。
1598年のプランシウスとホンディウスの天球儀には星座名が記されておらず、初めて星座名が記載されたのは1600年 にホンディウスが製作した天球儀であった。ホンディウスはラテン語 で Triangulum Aust. という星座名を記した[ 14] 。また、オランダの天文学者ウィレム・ブラウ (英語版 ) は、1602年 と1603年に製作した天球儀に Triangulum Austrinum と星座名を記した[ 14] 。しかしながら、これらは出版物ではなく天球儀であったため広まることはなかった。バイエルは、プランシウスやホンディウスの天球儀から星の位置をそっくり写し取って1603年に星図・星表『ウラノメトリア』を出版した。この中でバイエルが記載した呼称 Triangulum Australe [ 15] は、18世紀フランス の天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ の天文書『Coelum australe stelliferum』(1763年)やイギリス の天文学者フランシス・ベイリー の『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』(1845年)[ 16] 、アメリカ の天文学者ベンジャミン・グールド の『Uranometria Argentina』(1879年)でも採用され[ 17] [ 16] [ 18] 、一般に使われるようになった。
バイエル『ウラノメトリア』の Triangulum Australe とブラウの天球儀の Triangulum Austrinum の比較。
ニコラ=ルイ・ド・ラカイユの星図(1756年)に描かれた、l'Equerre et la Regle(じょうぎ座)、le Compas(コンパス座)、le Triangulum Australe ou le Niveau(みなみのさんかく座)。
ラカイユは、1756年 に刊行された1752年版のフランス科学アカデミー の紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載された星図 に、フランス語 で le Triangle Austral ou le Niveau すなわち「南の三角または水準器」と記した[ 19] 。これは、みなみのさんかく座を水準器 に見立てることで、自らが考案した l'Equerre et la Regle(じょうぎ座)、le Compas(コンパス座)と並べて、測量・製図用具の1グループを作ろうとしたものと考えられている[ 20] 。
1922年 5月にローマ で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Trianglum Australe 、略称は TrA と正式に定められた[ 21] 。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。
中国
現在のみなみのさんかく座の領域は、中国の歴代王朝の版図からはほとんど見ることができなかったため、三垣 や二十八宿 には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは明代末期 の1631年 から1635年 にかけてイエズス会士 アダム・シャール や徐光啓 らにより編纂された天文書『崇禎暦書 』であった[ 22] 。この頃、明の首都北京の天文台にはバイエルの『ウラノメトリア』が2冊あり、南天の新たな星官は『ウラノメトリア』に描かれた新星座をほとんどそのまま取り入れたものとなっている[ 22] 。これらの星座はそのまま清代 の1752年 に編纂された天文書『欽定儀象考成』に取り入れられており、みなみのさんかく座の星はそのまま「三角形」という星官 に配された[ 22] 。
呼称と方言
日本では明治末期には「南三角 」という訳語が充てられていた。これは、1910年 (明治43年)2月に刊行された日本天文学会 の会誌『天文月報』の第2巻11号に掲載された、星座の訳名が改訂されたことを伝える「星座名」という記事で確認できる[ 23] 。この訳名は、1925年 (大正14年)に初版が刊行された『理科年表 』にも「南三角(みなみのさんかく) 」として引き継がれ[ 24] 、1944年 (昭和19年)に天文学用語が見直された際もこの呼称が継続して採用された[ 25] 。戦後の1952年 (昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[ 26] とした際に、Trianglum Australe の日本語の学名は「みなみのさんかく 」と改められた[ 27] 。この改定以降は「みなみのさんかく」が星座名として継続して用いられている。
これに対して、天文同好会 [ 注 2] の山本一清 らは1928年 (昭和3年)4月に刊行した『天文年鑑 』第1号で星座名 Trianglum Australe に対して「南三角(みなみさんかく) 」と「の」を入れない訳語を充てた[ 28] 。山本は、私設天文台の「田上天文台」名義で刊行した『天文年表』の中でも「みなみさんかく」[ 29] [ 30] の訳名を用い続けた。
現代の中国では、南三角座 と呼ばれている[ 31] 。
脚注
注釈
^ みなみのさんかく座の109.978平方度(83位)に対して、さんかく座は131.847平方度(78位)[ 3] 。
^ 現在の東亜天文学会 。
出典
^ a b c “The Constellations ”. 国際天文学連合 . 2023年2月26日 閲覧。
^ a b c Ridpath, Ian . “Triangulum Australe ”. Star Tales . 2023年2月26日 閲覧。
^ a b “星座名・星座略符一覧(面積順) ”. 国立天文台(NAOJ) . 2023年1月1日 閲覧。
^ a b "alf TrA" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年2月26日閲覧 。
^ Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names ”. 国際天文学連合 . 2023年2月26日 閲覧。
^ Kunitzsch, Paul ; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations . Sky Pub. Corp.. p. 55. ISBN 978-1-931559-44-7
^ "bet TrA" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年2月26日閲覧 。
^ "gam TrA" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年2月26日閲覧 。
^ "NGC 6025" . SIMBAD . Centre de données astronomiques de Strasbourg . 2023年2月26日閲覧 。
^ a b Frommert, Hartmut (1998年3月29日). “NGC 6025 ”. SEDS Messier Database . 2023年2月26日 閲覧。
^ Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog ”. SEDS Messier Database . 2023年2月26日 閲覧。
^ 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版4刷)恒星社厚生閣 、2007年2月28日、26-30頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 。
^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑 2013年版』誠文堂新光社 、2012年11月25日。ISBN 978-4-416-21285-1 。
^ a b Dekker, Elly (1987b). “Early explorations of the southern celestial sky”. Annals of Science (Informa UK Limited) 44 (5): 439-470. Bibcode : 1987AnSci..44..439D . doi :10.1080/00033798700200301 . ISSN 0003-3790 .
^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa . excudit Christophorus Mangus. doi :10.3931/E-RARA-309 . https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77571 2023年2月5日 閲覧。
^ a b Baily, F. ; Richard and John Edward Taylor (Firm) (1845). The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science;: Containing the Mean Right Ascensions and North Polar Distances of Eight Thousand Three Hundred and Seventy-seven Fixed Stars, Reduced to January 1, 1850: Together with Their Annual Precessions, Secular Variations and Proper Motions, as Well as the Logarithmic Constants for Computing Precession, Aberration and Nutation. With a Preface Explanatory of Their Construction and Application . Richard and John E. Taylor, Red Lion Court, Fleet Street.. p. 81. https://books.google.co.jp/books?id=HDMAAAAAQAAJ 2023年2月18日 閲覧。
^ de Lacaille, Nicolas-Louis . “Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille ”. e-rara . 2023年2月17日 閲覧。
^ Gould, Benjamin Apthorp (1879). “Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas” . Resultados del Observatorio Nacional Argentino 1 : 138. Bibcode : 1879RNAO....1....1G . OCLC 11484342 . https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G .
^ “Histoire de l'Académie royale des sciences ” (フランス語). Gallica . 2023年2月4日 閲覧。
^ Ridpath, Ian . “Lacaille - Norma, Circinus, Triangulum Australe ”. Star Tales . 2023年2月26日 閲覧。
^ Ridpath, Ian . “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations ”. Star Tales . 2023年2月11日 閲覧。
^ a b c 大崎正次 「清時代の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版 、1987年5月5日、106-114頁。ISBN 4-639-00647-0 。
^ 「星座名 」『天文月報 』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 。
^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊 』丸善 、1925年、61-64頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 。
^ 学術研究会議 編「星座名 」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi :10.11501/1124236 。https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 。
^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 。
^ 「星座名 」『天文月報 』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466 。
^ 天文同好会 編『天文年鑑 』1号、新光社 、1928年4月28日、4頁。doi :10.11501/1138361 。https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7 。
^ 田上天文台 編『天文年表 』恒星社 、1944年、35頁。doi :10.11501/1124244 。https://dl.ndl.go.jp/pid/1124244/1/21 。
^ 田上天文台 編『天文年表 』田上天文台、1953年、82頁。doi :10.11501/1372917 。https://dl.ndl.go.jp/pid/1372917/1/45 。
^ 大崎正次 「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版 、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 。
ウィキメディア・コモンズには、
みなみのさんかく座 に関連する
メディア および
カテゴリ があります。
座標 : 16h 00m 00s , −65° 00′ 00″