CULEN
株式会社CULEN(カレン、英語: CULEN Inc.)は、日本の芸能プロダクション。 「CULTURE&ENTERTAINMENT(カルチャーとエンターテインメント)」が社名の由来であり、公式サイトにてロゴと共に「CULTURE & ENTERTAINMENT」が表記されている。代表は飯島三智[1]。 沿革→「SMAP解散騒動」も参照
2016年7月26日に、ジャニーズ事務所を退社し、フリーになっていたSMAPの元チーフ・マネージャーだった飯島三智によって、ラオックスの支援を受けて設立された[1]。 2017年9月22日に公式サイトが公開され、元SMAPの稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人の所属が発表された。同時に、3人の公式ファンサイト「新しい地図」も開設された[2][3]。 2017年からは、YouTubeで、YouTuber草彅剛チャンネルが開設されたほか、2019年には稲垣のチャンネルも開設された。3人ともアメーバブログ上の投稿や、Twitter、Instagramといった、ジャニーズ事務所所属時代には行っていなかったSNSをフル活用する方針を採っている。 また、ジャニーズ事務所所属時代は同事務所の当時の方針によって、所属タレントが出演する番組の配信に制限をかけていた[注 1]インターネットラジオradikoに対しても、CULEN移籍後の2017年10月以降はbayfm制作『ShinTsuyo POWER SPLASH』及び文化放送制作『編集長 稲垣吾郎』が、エリアフリー機能とタイムフリー機能に対応するようになった[注 2][注 3]。 所属タレントジャニーズ事務所からの圧力2019年7月、ジャニーズ事務所がテレビ局に対し、新しい地図の3人を出演させないよう圧力をかけた疑いがあるとして、公正取引委員会は私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)違反の恐れがあったとしてジャニーズ事務所に注意処分を下したことが明らかとなった[4][5][6]。 注意処分を下した理由ジャニーズ事務所に対しての注意処分の一連の流れを指揮していた当時の公正取引委員会杉本和行委員長は注意処分を下したことに関して、『今回注意を下した理由は、ジャニーズ事務所は「優越的地位の濫用」のおそれがあり、例えば「脱退したメンバーを番組に出演させたら、もうあなたの局には所属タレントを出しませんよ」と事務所が圧力をかけたとすると、事務所を独立した芸能人の方は自由な活動ができなくなる。これはマーケットパワーの強い事務所が、新規参入の事務所、あるいは個人の活動を制限する行為だ。つまり、市場において優越的地位にあるものが、自由な競争を阻害する行為となる。独禁法は独占することを禁じる、すなわち市場における公正で自由な競争を守るための法律だから、こうした圧力行為があるとすれば当然処分の対象になる。』と週刊文春の取材に答えた。 現在3人はジャニーズ事務所退所後も「おじゃMAP!!」や「SmaSTATION」等といった地上波レギュラー番組に出演していたが、2019年3月までにすべて終了していた。 なお、インターネットではABEMAでのバラエティー番組「7.2 新しい別の窓」を2018年より放送している。 2022年4月9日からはNHKで「ワルイコあつまれ」がレギュラー放送されている。 新しい地図新しい地図(あたらしいちず)は、稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾の3人のファンクラブ、および活動名義である。サイトは5か国語に対応しており、有料ファンクラブ「新しい地図 NAKAMA」(日本国内向け)、「新しい地図 NAKAMA WORLD MEMBER」(日本国外向け)への会員募集や3人にまつわる情報発信を行っている。同サイトの立ち上げと同時に、各SNSにも進出し、Facebook、Instagram、LINE、Twitter、微博(ウェイボー)、YouTubeの公式アカウントも開設された[2]。サイト運営は委託運営先であるアルムが行っている[7][8]。 2018年7月8日、配信限定シングル『雨あがりのステップ』の売上金の約2300万円を寄付、国際パラリンピック委員会公認の子ども向け教材「アイム ポッシブル」の世界各国への普及活動や国内の競技団体支援に役立てる[9]。 2018年12月12日に配信された「#SINGING」から音楽活動名義が『新しい地図 join ミュージック』となる[10]。 2020年4月27日、生きにくさを抱える女性や子ども、高齢者らを支援する基金を設立し、第1弾として、新型コロナウイルス対応に取り組む医療従事者らの支援を始める。「新しい地図」がプロジェクトに3千万円を拠出した[11]。 概説2017年9月22日、サービス開始。同日の朝日新聞、東京新聞の2紙に見開き30段の全面広告を掲載。広告にはファンサイトのURLと稲垣・草彅・香取の名前、そしてアートディレクター・佐野研二郎がデザインした3人の手書きによるロゴマークがプリントされた。URLにアクセスするとオリジナルムービーが再生される仕組みになっていた[12]。広告は話題を呼び、ADC会員賞[13]、TCC賞[14]、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS[15]、第66回朝日広告賞グランプリなどを受賞。2018年の広告賞を最も受賞した広告となった[16]。 サービス開始より3日間で10万人の入会があった[17]。 同年10月16日、映画『クソ野郎と美しき世界』の制作を発表し[18]、同年11月2日から11月5日にかけて生配信された『72時間ホンネテレビ』内で「新しい地図」のロゴやムービー制作の裏側について話した場面があった[19]。また、「新しい地図」とはあくまでファンサイトであり、基本的には個人で活動していく考えも話した。しかしながら、前述の通り正式なユニット名ではないものの、稲垣・草彅・香取の3人で歌唱する際の便宜上、提供楽曲のアーティスト名のクレジットが「新しい地図」とされ、3人のユニット名としても使われはじめている[注 4]。 2018年9月29日に発表があった3人とワーナーミュージック・グループとの提携においても、所属事務所幹部によると「3人だけでなく、ユニットや個人での(音楽)活動もあり得る」と説明した[22]。 2019年12月31日に放送した日本テレビのバラエティー番組「絶対に笑ってはいけない青春ハイスクール24時!」では3人そろって初となる、地上波キー局の番組に出演した。さらに翌年の2020年1月6日・7日では同じく日本テレビの情報番組「スッキリ」に3人揃って出演した[注 5]。 また、2024年9月14日放送の日本テレビ「with MUSIC」に出演することが決定した。新しい地図結成後から約7年後で、初の音楽番組に出演する[23]。 作品配信シングル
未配信曲
映像作品
別名義作品
タイアップ
出演→単独のゲスト出演番組は各メンバーの記事を参照
テレビ番組
インターネット番組
CM
映画
連載
イベント
ファンミーティングNAKAMA to MEETING_vol.1
NAKAMA to MEETING_vol.2
NAKAMA to MEETING Vol.3
NAKAMA to MEETING Vol.4
配信ライブ関連商品・専門店
制作映画
関連会社CULENと同じく、飯島三智を代表取締役とする「株式会社 モボ・モガ」(木下グループ)が2017年(平成29)年4月3日に設立されている。事業内容は「イベント企画、衣類の企画および販売並びに飲食にまつわる業務」となっており[63]、モボ・モガ名義でCULEN所属タレントの主演舞台が企画制作されている。 脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |