Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

国道275号

一般国道
国道275号標識
国道275号
地図
地図
総延長 313.8 km
実延長 281.0 km
現道 281.0 km
制定年 1970年昭和45年)
起点 北海道札幌市中央区
東橋交差点(北緯43度3分57.22秒 東経141度22分46.42秒 / 北緯43.0658944度 東経141.3795611度 / 43.0658944; 141.3795611 (北1東14交差点)
主な
経由都市
北海道石狩郡当別町樺戸郡新十津川町雨竜郡幌加内町枝幸郡中頓別町
終点 北海道枝幸郡浜頓別町北緯45度7分30.85秒 東経142度21分58.34秒 / 北緯45.1252361度 東経142.3662056度 / 45.1252361; 142.3662056
接続する
主な道路
記法
国道12号標識 国道12号
E5A 札樽自動車道
国道40号標識 国道40号
国道233号標識 国道233号
国道238号標識 国道238号
国道239号標識 国道239号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
当別町郊外(2005年3月)

国道275号(こくどう275ごう)は、北海道札幌市中央区から枝幸郡浜頓別町に至る一般国道である。

概要

南北に走り、南では石狩平野の西部にある町々をつなぎ、北では山の中を通ってオホーツク海に出る。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

  • 1920年大正9年)4月1日 - 道路法および北海道道路令により地方費道4号線札幌稚内線に認定。
(北海道札幌区 - 北海道雨竜郡北竜村、なおこの先は現国道233号(留萌)、国道232号(天塩)、国道40号経由で稚内に至る。)

路線状況

別名

  • 北1条雁来通(札幌市内)
  • 空知国道
  • 美深国道
  • 頓別国道

重複区間

  • 国道451号滝新バイパス(樺戸郡新十津川町字弥生 - 樺戸郡新十津川町中央・中央70交点)
  • 国道451号・本線(樺戸郡新十津川町中央・中央70交点 - 樺戸郡新十津川町中央・中央39交点)
  • 国道239号(幌加内町北星 - 幌加内町添牛内)
  • 国道40号(中川郡美深町大通北3丁目・大通北3丁目交点 - 中川郡音威子府村音威子府)

道路施設

主な橋梁

  • 雁来川橋
  • 雁来大橋
  • 角山橋
  • 新石狩大橋 (札幌方面)竣工1968年(昭和43年)10月 (当別方面)竣工2022年(令和4年)
  • 篠津橋
  • 新川橋
  • 篠津川橋 竣工1966年(昭和41年)10月
  • 水弓橋
  • 柳橋 竣工1967年(昭和42年)4月
  • 浮世橋
  • 新原中橋 竣工2000年(平成12年)11月
  • 見張橋
  • 浅見橋 竣工1983年(昭和58年)9月
  • 新十津川橋 竣工1995年(平成7年)10月

トンネル

  • 幌加内トンネル 竣工2010年(平成22年) 延長1,241 m
  • 朱鞠内トンネル 竣工1977年(昭和52年) 延長275 m
  • 寿トンネル 竣工1967年(昭和42年) 延長365 m
  • 朱鞠内トンネル 竣工1928年(昭和3年) 延長112 m(廃止)

道の駅

所管

  • 札幌道路事務所(札幌開発建設部)
  • 滝川道路事務所(同上)
  • 深川道路事務所(同上)
  • 士別道路事務所第2維持課(旭川開発建設部)
  • 浜頓別道路事務所(稚内開発建設部)

地理

通過する自治体

交差する道路

石狩振興局

札幌市中央区
札幌市東区
札幌市白石区
江別市
石狩郡当別町

空知総合振興局

樺戸郡月形町
樺戸郡浦臼町
樺戸郡新十津川町
雨竜郡雨竜町
雨竜郡北竜町
雨竜郡沼田町
深川市

上川総合振興局

雨竜郡幌加内町
中川郡美深町
(大通北3丁目 - 音威子府村音威子府間は国道40号と重複)
中川郡音威子府村

宗谷総合振興局

枝幸郡中頓別町
枝幸郡浜頓別町

主な峠

  • 幌加内峠
  • 美深峠
  • 天北峠

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c d e f g 20223月31日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月16日閲覧。
  3. ^ 衆議院事務局 (3 October 1946). 第90回帝国議会衆議請願委員会議録(第15回) (PDF). 帝国議会会議録検索システム. 2016年12月2日閲覧「本請願の趣旨は、北海道空知郡函館本線瀧川驛より舊鐵道札沼線に沿ひて進み、雨龍郡沼田村留萌線石狩沼田驛に至る省營自動車路線を、更に同郡多度志村深名線多度志驛まで延長する時は、沼田村及び多度志村に現存する廣大なる荒廢地及び未開地の開發を促進し、附近住民の交通上多大の利便を供するのみならず、鐵道に依る石狩沼田、多度志驛間の距離を四分の一に短縮し、留萌、深名、札沼の三鐵道の機能を増進し、本地方の開發上資すること甚大なりと信ず、仍て速かに是が實現を圖られたいと云ふのであります」
  4. ^ 「美深峠で通年供用に 国道275号の全線開通式 冬季除雪で利便向上」『名寄新聞』1988年10月27日。
  5. ^ 国道38号、337号、452号の現道区間を移管”. 北海道開発局 (2017年3月30日). 2020年6月23日閲覧。
  6. ^ 国道275号浜頓別交差点の交通事故対策! 〜環状交差点(ラウンドアバウト)による整備〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省 北海道開発局 稚内開発建設部、2019年10月15日https://www.hkd.mlit.go.jp/wk/release/eocjpv00000075o1-att/eocjpv0000007nwk.pdf2021年9月25日閲覧 
  7. ^ 国道275号 浜頓別町浜頓別交差点 通行方法が変わります』(PDF)(プレスリリース)国土交通省 北海道開発局 稚内開発建設部、2020年10月12日https://www.hkd.mlit.go.jp/wk/release/eocjpv0000008loi-att/eocjpv0000008nol.pdf2021年9月25日閲覧 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya