Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

国道274号

一般国道
国道274号標識
国道274号
地図
地図
総延長 388.6 km
実延長 316.5 km
現道 315.9 km
制定年 1970年昭和45年)
起点 北海道札幌市東区
北33東1交差点(北緯43度6分4.73秒 東経141度20分42.79秒 / 北緯43.1013139度 東経141.3452194度 / 43.1013139; 141.3452194 (北33東1交差点)
主な
経由都市
北海道夕張郡長沼町夕張市
沙流郡日高町上川郡清水町
河東郡士幌町中川郡本別町
釧路市
終点 北海道川上郡標茶町北緯43度18分0.72秒 東経144度36分1.58秒 / 北緯43.3002000度 東経144.6004389度 / 43.3002000; 144.6004389
接続する
主な道路
記法
  • 国道5号標識 国道5号
  • E5A 札樽自動車道
  • 国道12号標識 国道12号
  • E5 道央自動車道
  • 国道38号標識 国道38号
  • E38 道東自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道274号(札幌市厚別区上野幌付近)

国道274号こくどう274ごう)は、北海道札幌市東区から川上郡標茶町に至る一般国道である。

概要

総延長では北海道内で最も長い一般国道(全国では15位)である[1][注釈 1]白糠郡白糠町から釧路市までの一部に未開通区間がある。石狩地方空知地方胆振地方十勝地方釧路地方を連絡しており、国道38号と共に北海道の東西を結ぶ大動脈である。また、札幌市内では市街地の北側を迂回するバイパス札幌新道」の一部を構成しており、当該区間の一日の交通量は3万台に達する[2]

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

所管

  • 札幌開発建設部
    • 札幌道路事務所
    • 千歳道路事務所
    • 岩見沢道路事務所
  • 室蘭開発建設部
    • 日高道路事務所
  • 帯広開発建設部
    • 帯広道路事務所
    • 足寄道路事務所
  • 釧路開発建設部
    • 釧路道路事務所
    • 弟子屈道路事務所

歴史

  • 1970年昭和45年)4月1日 - 北海道札幌市から帯広市までを一般国道274号に指定。札幌市厚別 - 夕張郡長沼町西12南7は北海道道6号札幌夕張線と重複、長沼町西12南7 - 夕張市紅葉山は北海道道116号夕張長沼線を昇格、沙流郡日高町 - 上川郡清水町は北海道道464号日高清水線を昇格した。
  • 1993年平成5年)4月1日 - 北海道札幌市から川上郡標茶町までに経路変更。上川郡清水町 - 河東郡鹿追町は北海道道735号清水鹿追線を昇格、河東郡鹿追町 - 河東郡士幌町の間は北海道道35号本別新得線の一部を昇格、白糠郡白糠町二股 - 川上郡標茶町中オソツベツの間は北海道道837号標茶上茶路線を昇格、標茶町中オソツベツ - 標茶町川上の間は北海道道668号オソツベツ原野標茶停車場線の一部を昇格した。これにより、上川郡清水町 - 帯広市の間の国道38号との重複はなくなった。
  • 2008年(平成20年)2月23日 - 夕張郡長沼町内で約140台の車両が吹雪のため立ち往生し埋没した[4]
  • 2016年(平成28年)9月1日 - 平成28年台風第10号による豪雨のため、沙流郡日高町中心部から上川郡清水町にかけた各所で橋の流出や土砂崩れが発生。以後、長期間にわたり通行止めとなった[5]。同月13日には、沙流郡日高町内の千呂露橋が1車線の仮橋で許可車のみという条件つきながら復旧したが、この時点でもなお日勝峠には調査すらできない区間が残っていた[6]。その後復旧工事は順調に進み、2017年(平成29年)10月28日13時に通行止めは解除された[7]

路線状況

別名

石勝樹海ロード(夕張市)
  • 札幌新道(起点 - 札幌市厚別区大谷地東)
  • 札夕線(道道3号重複区間)
  • 三川国道
  • 穂別国道
  • 石勝樹海ロード
  • 日勝国道
  • 鶴居国道

未開通区間

  • 白糠郡白糠町二股(北進交点) - 釧路市阿寒町舌辛原野

重複区間

清水町南1条11丁目交差点(国道38号線交点)から北東(鹿追町)方向を望む(2009年8月1日撮影)

道路施設

トンネル

  • 登川トンネル(345 m)
  • 長和トンネル(281 m)
  • 稲里トンネル(1,441 m)
  • モトツトンネル(924 m)
  • 福山トンネル(839 m)
  • 穂高トンネル(1,991 m)
  • 日高トンネル(734 m)
  • 上滝トンネル(135 m)
  • 清見トンネル(151 m)
  • 鹿鳴トンネル(543 m)
  • 浪の沢トンネル(237 m)
  • 日勝トンネル(722 m)
  • 熊見トンネル(252 m)
  • 石山トンネル(上り218 m、下り85 m)
  • 釧勝トンネル(575 m)

道の駅

地理

路線を通して、平野と山岳地を交互にアップダウンの中を東西に抜けてゆく道路である[8]。札幌のある石狩平野から夕張山地日高山脈日勝峠(標高1,020 m)を越えて十勝平野に出る。日高町から日勝峠までの沙流川沿いに少しずつ標高を上げていく「石勝樹海ロード」区間は、エゾマツトドマツの原生林の中抜けていくワインディングロードである[9]。日勝峠付近から十勝平野へは視界が開け、展望台からは眼下に十勝平野の大平原を展望できる[9]。十勝平野から北部の丘陵を東に向かって不通区間がある白糠丘陵で標高466 mの釧勝峠を越えて、標茶まで原野の中を抜ける。

通過する自治体

交差する道路

石狩振興局

札幌市東区
札幌市白石区
札幌市厚別区
北広島市

空知総合振興局

夕張郡長沼町

石狩振興局

千歳市

交差する主要道路は無し

空知総合振興局

夕張郡由仁町
夕張郡栗山町
夕張市

胆振総合振興局

勇払郡むかわ町

上川総合振興局

勇払郡占冠村
  • 北海道道610号占冠穂別線(枝線): 字ニニウ

日高振興局

沙流郡日高町

十勝総合振興局

上川郡清水町
河東郡鹿追町
河東郡士幌町
(国道241号、国道242号との重複は省略)
中川郡本別町
  • 国道242号 : 南3・南4交差点
十勝郡浦幌町

釧路総合振興局

白糠郡白糠町
(この間未開通)
釧路市
阿寒郡鶴居村
川上郡標茶町

主な峠

その他

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g h 2022年3月31日現在
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ 2006年3月1日に沙流郡旧・日高町門別町の2町が合併して沙流郡新・日高町発足。
  4. ^ 2005年10月11日、釧路市阿寒郡阿寒町白糠郡音別町が合併して、新釧路市発足。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月16日閲覧。
  2. ^ 平成17年道路交通センサス
  3. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  4. ^ 北の交差点 vol.24 北海道道路管理技術センター [リンク切れ]
  5. ^ 国道の橋崩落、日高・千栄地区孤立化 頼りは林道のみ 台風被害北海道新聞(2016/09/06)2016/09/14閲覧
  6. ^ 日高・千栄地区の孤立解消 13日に仮橋開通 北海道新聞(2016/09/12)2016/09/14閲覧
  7. ^ 国道274号日勝峠の通行止めを10月28日(土)13時に解除” (PDF). 国土交通省北海道開発局・東日本高速道路株式会社 (2017年10月24日). 2017年10月28日閲覧。
  8. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 116.
  9. ^ a b 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 38.
  10. ^ 「早く家に帰りたい」国道を175キロで走行 115キロ速度超過疑いで30歳の男逮捕”. 産経新聞 (2024年8月21日). 2024年8月21日閲覧。

参考文献

  • 佐々木節、石野哲也、伊藤もずく 著、松井謙介編 編『絶景ドライブ100選[新装版]』学研パブリッシング〈GAKKEN MOOK〉、2015年9月30日。ISBN 978-4-05-610907-8 
  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya