日本最後の一覧(にほんさいごのいちらん)は、日本で最後となった物事、もしくは日本人として最後となった物事の一覧。
なお、掲載対象となる事物は廃止・死亡等のため更新不可能なものを原則とし、現在も可能な物事は法改正や環境の変化に起因し事実上不可能となったものに限定して掲載する。
生物
政治や軍事
天皇・朝廷および律令制に由来する地位・官職
幕府および武士
近代以降の政治制度
近代以降の軍事
外交
社会
過去の時代に生まれた日本人
過去の特定の時代に生まれ、最後まで生存していた日本人(日本国籍者)
日本国内における死刑
以下いずれも日本国内
その他
学問・教育施設
- 最後の男子大学:東洋食品工業短期大学(2008年度から男女共学化)
※開学以来、力作業を伴う実習授業が多いことから永らく女子の募集は無く入学を認めていなかったが、2008年度から男女共学となった。これにより、日本の男子大学は消滅した。
- 最後の薬学部以外の薬剤師養成課程:広島大学(2006年の薬剤師養成課程の6年制移行に伴う措置)
※かつての薬剤師養成課程は医学部に設置されていることが多かった[注釈 42]が、次第に薬学部として独立していった。広島大では最後まで医学部内に薬剤師養成課程(総合薬学科)を設置していたが、6年制移行に伴って医学部から分離され、薬学部薬学科となった。これにより、薬学部以外の管轄による薬剤師養成課程は消滅した。
暦
- ※これ以降漢字4文字の元号が使われたことはない。また、元号法に定める元号の選定について、大平内閣下の1979年に定めた要領によって、元号は「漢字2字であること」と定められた[46]。
貨幣
製品
- 赤チンを製造・販売していた最後の企業:三栄製薬(東京都世田谷区)
※2019年5月31日を最後にマーキュロクロム液(通称:赤チン)が日本薬局方から除外されたため、小堺製薬が製造を廃止。これにより三栄製薬が最後の製造・販売企業となった。長年親しまれてきたため、消費者からの要望もあって日本薬局方から除外された後も製造を続けていたが、成分に水銀を含んでいることから、水銀に関する水俣条約により2021年以降は規制対象となるため、2020年12月24日製造分をもって製造を終了した[47][48]。
経済
- 最後の相互銀行:東邦相互銀行(愛媛県松山市)
徳陽相互銀行が普通銀行に転換。これにより、東邦相互銀行が最後の相互銀行となった。その後、1992年4月1日に東邦相互銀行が伊予銀行に吸収合併される形で解散し、相互銀行は全て消滅した。根拠法たる相互銀行法自体はその後も存在していたが、わずか2ヶ月後の1992年6月で相互銀行法が廃止されたため、新たに相互銀行を開業することができなくなった。
- 最後の長期信用銀行:あおぞら銀行(2006年4月1日に普通銀行に転換)
- 手振り(ハンドサイン)による取引が行われていた最後の取引所:中部大阪商品取引所大阪取引センター(2007年8月31日の廃止まで手振りによる取引が行われていた)
日本最後の各種施設・建築物
城郭(日本の城)
交通
鉄道
路線
列車
車両
駅
人物
道路
道路
人物
二輪車・四輪車
航空
航空機
人物
郵便
電気通信
エンターテインメント
映画
人物
- 最後の映画看板師:久保板観(2018年2月4日死去)
テレビ
放送局
テレビ番組
ラジオ
音楽
芸能
スポーツ
ラグビー
サッカー
アメリカンフットボール
野球
※以下、特に断りのない限り「プロ野球」は日本野球機構を示す。また、選手・監督については、特に断りのない限り、最後まで選手・監督であった人物を示す。
バスケットボール
相撲
ボクシング
- 13ラウンド以上で決着になった最後のプロボクシング公式試合:WBA世界フライ級タイトルマッチ、イラリオ・サパタVS穂積秀一(1986年4月7日)。サパタの15回判定勝利。
- 最後の15ラウンド制のプロボクシング公式試合:WBA世界バンタム級タイトルマッチ、六車卓也VS朴讃栄(1987年5月24日)。朴の11回TKO勝利。
- WBA・WBC分立前最後の世界チャンピオン:小林弘(1969年1月18日WBC王座剥奪)[注釈 99]
- 最後の昭和デビューのプロボクシング世界チャンピオン:星野敬太郎(2002年7月29日王座陥落。1988年(昭和63年)11月3日デビュー)
※JBC非公認を含めると:西澤ヨシノリ(2013年8月5日王座返上。1986年(昭和61年)10月21日デビュー)
- 昭和時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:井岡弘樹(1987年(昭和62年)10月18日王座奪取)
- 20世紀に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:星野敬太郎(2000年12月6日王座奪取)
- 平成時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー
- 37歳定年で引退した最後のプロボクサー:根本裕也(2023年3月11日引退。同年7月限りで制度廃止)
競馬
マラソン
- 旧・国立競技場[注釈 111]を発着点とするマラソン競技大会[注釈 112]における最後の優勝選手
- 旧・国立競技場を発着点とするマラソン競技大会における最後のフィニッシュランナー(同競技場のマラソンゲートをくぐった最後の選手):石倉ミキ(チーム怪速亭、2008年第30回東京国際女子マラソン総合174位)[60]
囲碁・将棋
囲碁
将棋
- 最後の世襲制将棋名人:関根金次郎十三世名人(1935年3月26日付で世襲を廃止、実力制名人戦制に移行)
- 明治生まれ最後の現役将棋棋士:小堀清一九段(1912年(明治45年)2月10日生。1987年4月引退)
- 大正生まれ最後の現役将棋棋士:丸田祐三九段(1919年(大正8年)3月30日生。1996年3月引退)
- 戦前生まれ最後の現役将棋棋士:加藤一二三九段(1940年(昭和15年)1月1日生。2017年6月20日引退)
脚注
注釈
出典
- ^ 戦え絶滅動物
- ^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月10日閲覧。
- ^ 石川県. 石川県誌稿 政治部 刑賞1(明治4‐17年)(35-49コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年7月23日閲覧。
- ^ 石川県立図書館 (2015年12月1日). “「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年4月21日閲覧。
- ^ 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298、NAID 110007579200、2021年6月1日閲覧。
- ^ 佐藤宏之「記憶のかたち : 本多政均暗殺事件と仇討ち」『鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編』第64巻、鹿児島大学、2012年、1-14頁、ISSN 0389-6684、NAID 120005303815、2021年7月20日閲覧。
- ^ 京都府. 京都府史料 一三 政治部 刑賞類2(明治元‐7年)(164-168コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年7月17日閲覧。
- ^ 児玉圭司「明治前期の監獄における規律の導入と展開」『法制史研究』第64巻、法制史学会、2015年、1-57,en3、doi:10.5955/jalha.64.1、ISSN 0441-2508、NAID 130008000861、2021年7月20日閲覧。
- ^ “明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号12)”. 正院第五科 (1876年). 2021年7月17日閲覧。
- ^ 鳥取県 (1881). 鳥取県史(鳥取県歴史)政治部(明治14年)(27-32コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年10月17日閲覧。
- ^ http://www.47news.jp/photo/1059019.php
- ^ 潮来市議会議員選挙(2016年1月31日投票)結果|政治山
- ^ 潮来市議会議員選挙開票結果
- ^ “地下水自慢「全国で唯一水道のない町」に簡易水道 熊本・嘉島町 宅地開発で整備”. 毎日新聞. 2024年3月20日閲覧。
- ^ “簡易水道事業 業務状況報告 - 上下水道|嘉島町”. www.town.kumamoto-kashima.lg.jp. 2024年3月20日閲覧。
- ^ 秋田市における戦災の状況(秋田県) - 総務省
- ^ 土崎空襲から77年 秋田市で犠牲者を追悼する式典 - NHK NEWS WEB、2022年8月14日
- ^ 8月14日の熊谷空襲「日本最後であり続けて」 遺族、継承の祈り - 毎日新聞、2022年8月13日
- ^ <望 ~都の空から>熊谷 最後の空襲 戦禍の記憶 - 東京新聞、2021年8月15日
- ^ GISABURO SONOBE Gerontology Research Group、2024年2月13日閲覧
- ^ a b c 『お金の歴史に関するFAQ「江戸時代の1両は今のいくら?―昔のお金の現在価値―」』(プレスリリース)日本銀行金融研究所 貨幣博物館、2017年9月。https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf。2021年10月24日閲覧。
- ^ 若松県『旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年) (122-127コマ)』国立公文書館。
- ^ 太政官『竹次郎等十四名断刑伺』〈太政類典 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪〉、外編、1870年9月。
- ^ 太政官『豊蔵等十四名断刑伺』〈太政類典 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪〉、外編、1870年4月15日。
- ^ a b “明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?”. man@bow(まなぼう). 野村ホールディングス. 2021年11月28日閲覧。
- ^ 太政官 (1879年11月20日). “東京鎮台騎兵卒宇留根利吉官金盗奪ニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
- ^ “東京鎮台騎兵第一シ大隊・・・” (日本語). 読売新聞朝刊: pp. 3. (1879年12月4日)
- ^ 静岡県史料刊行会『所刑書類』〈明治初期静岡県史料〉、3巻、静岡県立中央図書館葵文庫、1969年、630–635頁。doi:10.11501/3016891。NCID BN01798314。
- ^ 静岡県『駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)(118-124コマ目)』国立公文書館。
- ^ “駿州駿東群竹ノ下村の・・・” (日本語). 読売新聞朝刊: pp. 2. (1878年10月17日)
- ^ 司法省 (1878年). “司法省第四刑事統計年報 刑事統計表 (コマ番号41,48,67)”. 2020年10月18日閲覧。
- ^ 太政官 (1879). “第一号 名例律五刑条例ニ関スル件(86コマ)” (日本語). 太政官布告 自明治十一年至明治十二年 (第七). doi:10.11501/2938268. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86 2021年7月25日閲覧。.
- ^ 太政官『広島県平民三浦千代太郎犯情酌量本罪ニ二等ヲ減ス』〈太政類典・第四編・明治十三年〉、第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量、国立公文書館、1880年1月9日。
- ^ 司法省 (1879年). “司法省第五刑事統計年報 第十號 常事犯者ノ年齡及處斷 (コマ番号90)”. 2024年9月28日閲覧。
- ^ 手塚豊『刑罰と国家権力 国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿』法制史学会、1960年4月、182–185頁。doi:10.11501/2527269。NCID BN0366777X。
- ^ 読売新聞 (1896年). “斎藤甚吉(27歳)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
- ^ 読売新聞 (1885年). “赤井景韶(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
- ^ “2人の死刑を執行 1年ぶり 民主政権下で初” (日本語). 日本経済新聞. (2010年7月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG28012_Y0A720C1CR0000/ 2021年12月11日閲覧。
- ^ 鈴木宗男 (2010年7月30日). “千葉景子法務大臣による死刑執行に関する質問主意書” (HTML,PDF). 衆議院. 2021年1月30日閲覧。
- ^ “桐生の夫殺し死刑確定す” (日本語). 読売新聞. (1939年2月10日)
- ^ 相馬獄長 (2020年9月26日). “昭和戦前における、被害者人数を超える死刑求刑事例”. note. 2022年1月3日閲覧。
- ^ 大蔵省印刷局 (1939-10-21), 死刑執行, 官報, 3839, 日本マイクロ写真, pp. 685, doi:10.11501/2960333, https://dl.ndl.go.jp/pid/2960333/1/9?keyword=%E9%85%92%E4%BA%95%E3%81%A6%E3%81%A4
- ^ 第三部第三期刑事班, 司法研究所 (1941), 第二十六章 殺人ノ罪 一三一 殺人, 刑事裁判例 : 刑法犯 刑法犯, 上巻, 司法研究所, pp. 484-488, doi:10.11501/1444998, https://dl.ndl.go.jp/pid/1444998/1/259
- ^ 上坂冬子『巣鴨プリズン13号鉄扉 裁かれた戦争犯罪』PHP研究所、2004年7月1日、314–325頁。ISBN 9784569632490。NCID BA68741162。
- ^ 2024年に東京工業大学と統合(吸収合併のため、廃校扱い)されるため、教養部も廃止になる公算が高い。
- ^ 国立公文書館. “元号選定手続について”. 国立公文書館. 2021年11月30日閲覧。
- ^ “「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止”. SankeiBiz (2019年4月16日). 2020年12月20日閲覧。
- ^ “「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社”. 日刊スポーツ (2020年12月20日). 2020年12月20日閲覧。
- ^ 紙製「ブックマッチ」生産終了で「絶滅」 喫茶店でもマッチ見かけない時代
- ^ “見どころ”. 松山城. 2018年6月15日閲覧。
- ^ “松前城・松前城資料館”. 北海道松前藩観光奉行. 松前町ツーリズム推進協議会. 2009年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月15日閲覧。
- ^ 濱口和久. “日本の名城 福江城 幕末に建築された国内唯一の海城”. zakzak. 2018年6月15日閲覧。
- ^ 濱口和久. “日本の名城 園部城 明治新政府が築かせた最後の城”. zakzak. 2018年6月15日閲覧。
- ^ “「最後の城」若人見守る 維新期に築かれた園部城(時の回廊)”. 日本経済新聞. 2018年6月15日閲覧。
- ^ “さんむのふるさと散歩 No.7 ” (PDF). 広報さんむ. 山武市 (2007年1月). 2017年5月11日閲覧。
- ^ “国内唯一の無軌条電車「立山トンネルトロリーバス」、2024年12月1日廃止 | レイルラボ ニュース”. レイルラボ(RailLab) (2023年12月11日). 2023年12月12日閲覧。
- ^ “LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸|ORICON NEWS” (2007年5月20日). 2021年11月30日閲覧。
- ^ “虎超過密日程 ダブルヘッダーに14連戦も”. 日刊スポーツ. (2014年8月21日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140821-1354149.html
- ^ 日刊スポーツNEWS (2022年1月26日). “現役最年長51歳華吹が引退 初土俵は昭和61年 最高位は03年三段目18枚目”. 2022年1月26日閲覧。
- ^ “2008東京国際女子マラソン 大会結果”. 公益財団法人 日本陸上競技連盟 (2008年11月17日). 2022年2月1日閲覧。
関連項目
日本初の一覧