|
この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「宮崎県第1区 (中選挙区)」をご覧ください。 |
宮崎県第1区(みやざきけんだい1く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]。
歴史
1996年の小選挙区制導入後は、第41回〜第44回まで旧1区を地盤としていた米沢隆と旧2区を地盤としていた中山成彬の争いとなっていたが、いずれも中山が勝利しており、米沢は第43回を除いて比例復活すら出来ずに落選した。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では一旦引退を表明していた中山が撤回を表明。しかし国交相就任時の発言に対する批判が大きかった(この時中山は引責辞任した)こともあり、自民党宮崎県連は中山を公認せず元参議院議員の上杉光弘を擁立することを決めた。しかし、上杉と中山は長年にわたり犬猿の仲であったため中山は1区の支部長交代に応じなかった。そのため、最終的には両者とも公認がおりず無所属での出馬となった。一方、川村秀三郎も「民主党の公認でないこと」を前提条件に社民党の推薦を受けたため、保守分裂に加えて無所属3人の出馬という異例の展開となった。その結果、川村が政権交代の追い風に乗って当選。中山と上杉は共倒れになり、自民党にとって最悪の結果に終わった。
2012年の第46回衆議院議員総選挙では上杉は比例中国ブロックに転出し、自民党の武井俊輔が川村に大差をつけて初当選。日本維新の会から出馬した中山は選挙区では3番手に甘んじたが比例復活した。一方の川村は比例復活にも届かなかった。その後、第47回、第48回でも武井が当選し続けた。
しかし、武井は2021年に自身の秘書が車検切れの車で当て逃げ事故を起こしこれに対しての批判が高まり、第49回衆議院議員総選挙では武井と彼を公認した党本部に反発した自民党の宮崎県議であった脇谷典子が無所属で立候補し、2009年以来の保守分裂選挙となった。この漁夫の利を得る形で立憲民主党の渡辺創が武井への批判票を取り込み1070票差で武井を破ったが武井も比例復活した。
2024年の第50回衆議院議員総選挙では立憲民主党の渡辺が自民党の武井に前回よりも大幅に大きい3万票超の得票差で当選した[4]。武井は比例復活できず落選となった。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日 当日有権者数:34万9621人 最終投票率:49.99%(前回比:3.3%) (全国投票率:53.85%(2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日 当日有権者数:35万4691人 最終投票率:53.29%(前回比:3.85%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 渡辺創 | 44 | 立憲民主党 | 新 | 60,719票 | | ―― | 社会民主党宮崎県連合推薦 | ○ |
比当 | 武井俊輔 | 46 | 自由民主党 | 前 | 59,649票 | | 98.24% | 公明党推薦 | ○ |
| 脇谷典子 | 64 | 無所属 | 新 | 43,555票 | | 71.73% | | × |
| 外山斎 | 45 | 日本維新の会 | 新 | 22,350票 | | 36.81% | | ○ |
- 脇谷は自由民主党所属の宮崎県議会議員だったが離党し無所属で立候補した。
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日 当日有権者数:35万6152人 最終投票率:49.44%(前回比:1.11%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 武井俊輔 | 42 | 自由民主党 | 前 | 94,780票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 外山斎 | 41 | 希望の党 | 新 | 57,047票 | | 60.19% | | ○ |
| 内田静雄 | 68 | 日本共産党 | 新 | 19,937票 | | 21.04% | | |
- 中山は希望の党公認で比例九州ブロック単独で立候補し当選、第49回総選挙前の解散をもって政界を引退。
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 当日有権者数:34万9006人 最終投票率:48.33% (全国投票率:52.66%(6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 武井俊輔 | 39 | 自由民主党 | 前 | 89,171票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 外山斎 | 38 | 維新の党 | 新 | 39,394票 | | 44.18% | | ○ |
| 村尾英俊 | 51 | 民主党 | 新 | 23,127票 | | 25.94% | | ○ |
| 松本隆 | 53 | 日本共産党 | 新 | 12,871票 | | 14.43% | | |
- 中山は次世代の党公認で比例九州ブロック単独で立候補したが落選。
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 武井俊輔 | 37 | 自由民主党 | 新 | 78,392票 | | ―― | | ○ |
| 川村秀三郎 | 63 | 民主党 | 前 | 42,748票 | | 54.53% | 国民新党推薦 | ○ |
比当 | 中山成彬 | 69 | 日本維新の会 | 元 | 37,198票 | | 47.45% | | ○ |
| 外山斎 | 36 | 日本未来の党 | 新 | 15,300票 | | 19.52% | 新党大地推薦 | ○ |
| 松村秀利 | 56 | 社会民主党 | 新 | 8,414票 | | 10.73% | | ○ |
| 松本隆 | 51 | 日本共産党 | 新 | 7,475票 | | 9.54% | | |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 川村秀三郎 | 60 | 無所属 | 新 | 109,411票 | | ―― | 民主党・社会民主党推薦 | × |
| 中山成彬 | 66 | 無所属 | 前 | 55,114票 | | 50.37% | | × |
| 上杉光弘 | 67 | 無所属 | 新 | 47,116票 | | 43.06% | | × |
| 馬場洋光 | 40 | 日本共産党 | 新 | 11,143票 | | 10.18% | | ○ |
| 鶴丸千夏 | 44 | 幸福実現党 | 新 | 3,726票 | | 3.41% | | |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 中山成彬 | 62 | 自由民主党 | 前 | 121,355票 | | ―― | | ○ |
| 米沢隆 | 65 | 民主党 | 前 | 56,890票 | | 46.88% | | ○ |
| 鳥飼謙二 | 57 | 社会民主党 | 新 | 26,297票 | | 21.67% | | ○ |
| 前屋敷恵美 | 55 | 日本共産党 | 新 | 8,735票 | | 7.20% | | |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 中山成彬 | 60 | 自由民主党 | 前 | 99,969票 | | ―― | | ○ |
比当 | 米沢隆 | 63 | 民主党 | 前 | 71,616票 | | 71.64% | | ○ |
| 小城正克 | 49 | 無所属 | 新 | 9,196票 | | 9.20% | | × |
| 野田章夫 | 43 | 日本共産党 | 新 | 8,865票 | | 8.87% | | |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 中山成彬 | 57 | 自由民主党 | 前 | 91,472票 | | ―― | | |
| 米沢隆 | 60 | 民主党 | 元 | 75,761票 | | 82.82% | | ○ |
| 外山良治 | 51 | 社会民主党 | 新 | 24,791票 | | 27.10% | | ○ |
| 川越宏樹 | 52 | 無所属 | 新 | 13,108票 | | 14.33% | | × |
| 野田章夫 | 40 | 日本共産党 | 新 | 7,974票 | | 8.72% | | |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 中山成彬 | 53 | 自由民主党 | 元 | 78,145票 | | ―― | | |
| 米沢隆 | 56 | 新進党 | 前 | 75,152票 | | 96.17% | | |
| 松浦利尚 | 71 | 社会民主党 | 元 | 23,730票 | | 30.37% | | ○ |
| 長友ちか | 40 | 日本共産党 | 新 | 12,025票 | | 15.39% | | |
| 椎葉憲一 | 51 | 自由連合 | 新 | 913票 | | 1.17% | | ○ |
脚注
関連項目
|
---|
北海道ブロック(08) |
- 北海道 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
|
---|
東北ブロック(12) |
- 青森県 1,2,3
- 岩手県 1,2,3
- 宮城県 1,2,3,4,5
- 秋田県 1,2,3
- 山形県 1,2,3
- 福島県 1,2,3,4
|
---|
北関東ブロック(19) |
- 茨城県 1,2,3,4,5,6,7
- 栃木県 1,2,3,4,5
- 群馬県 1,2,3,4,5
- 埼玉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
|
---|
南関東ブロック(23) |
- 千葉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
- 神奈川県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
- 山梨県 1,2
|
---|
東京ブロック(19) |
- 東京都 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30
|
---|
北陸信越ブロック(10) |
- 新潟県 1,2,3,4,5
- 富山県 1,2,3
- 石川県 1,2,3
- 福井県 1,2
- 長野県 1,2,3,4,5
|
---|
東海ブロック(21) |
- 岐阜県 1,2,3,4,5
- 静岡県 1,2,3,4,5,6,7,8
- 愛知県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
- 三重県 1,2,3,4
|
---|
近畿ブロック(28) |
- 滋賀県 1,2,3
- 京都府 1,2,3,4,5,6
- 大阪府 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
- 兵庫県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 奈良県 1,2,3
- 和歌山県 1,2
|
---|
中国ブロック(10) |
- 鳥取県 1,2
- 島根県 1,2
- 岡山県 1,2,3,4
- 広島県 1,2,3,4,5,6
- 山口県 1,2,3
|
---|
四国ブロック(06) | |
---|
九州ブロック(20) |
- 福岡県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
- 佐賀県 1,2
- 長崎県 1,2,3
- 熊本県 1,2,3,4
- 大分県 1,2,3
- 宮崎県 1,2,3
- 鹿児島県 1,2,3,4
- 沖縄県 1,2,3,4
|
---|
廃止選挙区 |
|
---|
関連項目 | |
---|
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数 |
|