|
この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「埼玉県第2区 (中選挙区)」をご覧ください。 |
埼玉県第2区(さいたまけんだい2く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。2017年に15区に編入した区域が復帰する一方、北部の一部は3区へ移行させた。
2017年から2022年までの区域
2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。2017年の区割り変更により、一部が15区へ移行した。
- 川口市(芝支所管内のうち、JR京浜東北線の沿線地域[川口市第50及び第54〜56投票区]以外の地域)
- 本庁管内
- 新郷・神根・安行・戸塚・鳩ヶ谷の各支所管内
- 芝支所管内の一部
2017年以前の区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]。2011年に旧鳩ヶ谷市が川口市と合併した。
歴史
新藤義孝と石田勝之の争いが選挙区設置以来長年続いており、交互に議席を奪い合っていたが、2012年の第46回衆議院議員総選挙を最後に石田は政界を引退。それ以降は5万票前後の差をつけて新藤が当選し続けている。2021年の第49回衆議院議員総選挙でも次点候補との差は広げたものの、日本維新の会から出馬した高橋英明に維新他候補との惜敗率との兼ね合いで比例復活を許し、2024年の第50回衆議院議員総選挙も同様の結果ながら自民党の裏金問題が響いて2人の票差が大きく縮まる事となった。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日 当日有権者数:38万8634人 最終投票率:48.46%(前回比: 1.89%) (全国投票率:53.85%(2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日 当日有権者数:47万538人 最終投票率:50.35%(前回比:3.67%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 新藤義孝 | 63 | 自由民主党 | 前 | 121,543票 | | ―― | 公明党推薦 | ◯ |
比当 | 高橋英明 | 58 | 日本維新の会 | 新 | 57,327票 | | 47.17% | | ◯ |
| 奥田智子 | 52 | 日本共産党 | 新 | 51,420票 | | 42.31% | | |
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日 当日有権者数:46万2995人 最終投票率:46.68%(前回比:1.02%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 新藤義孝 | 59 | 自由民主党 | 前 | 110,072票 | | ―― | 公明党推薦 | ◯ |
| 菅克己 | 51 | 希望の党 | 新 | 64,783票 | | 58.86% | | ◯ |
| 平川道也 | 45 | 日本共産党 | 新 | 34,846票 | | 31.66% | | |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 当日有権者数:46万3353人 最終投票率:45.66%(前回比:9.04%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 新藤義孝 | 56 | 自由民主党 | 前 | 128,938票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 奥田智子 | 46 | 日本共産党 | 新 | 70,074票 | | 54.35% | | |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 当日有権者数:45万7792人 最終投票率:54.70%(前回比:8.70%) (全国投票率:59.32%(9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 新藤義孝 | 54 | 自由民主党 | 前 | 112,484票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 松本佳和 | 47 | みんなの党 | 新 | 53,604票 | | 47.65% | 日本維新の会推薦 | ○ |
| 石田勝之 | 57 | 民主党 | 前 | 50,711票 | | 45.08% | 国民新党推薦 | ○ |
| 奥田智子 | 44 | 日本共産党 | 新 | 24,724票 | | 21.98% | | |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 当日有権者数:45万2200人 最終投票率:63.40%(前回比:0.50%) (全国投票率:69.28%(1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 石田勝之 | 54 | 民主党 | 元 | 140,892票 | | ―― | | ○ |
比当 | 新藤義孝 | 51 | 自由民主党 | 前 | 112,920票 | | 80.15% | | ○ |
| 村岡正嗣 | 57 | 日本共産党 | 新 | 23,357票 | | 16.58% | | |
| 鈴木豪 | 30 | 幸福実現党 | 新 | 4,484票 | | 3.18% | | |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 当日有権者数:43万4389人 最終投票率:62.90%(前回比:9.39%) (全国投票率:67.51%(7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 新藤義孝 | 47 | 自由民主党 | 元 | 138,376票 | | ―― | | ○ |
| 石田勝之 | 50 | 民主党 | 前 | 105,080票 | | 75.94% | | ○ |
| 池田伸宏 | 32 | 日本共産党 | 新 | 23,657票 | | 17.10% | | |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 最終投票率:53.51%(前回比:4.43%) (全国投票率:59.86%(2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 石田勝之 | 48 | 民主党 | 元 | 114,322票 | | ―― | | ○ |
| 新藤義孝 | 45 | 自由民主党 | 前 | 91,095票 | | 79.68% | | ○ |
| 永塚友啓 | 55 | 日本共産党 | 新 | 18,706票 | | 16.36% | | |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 最終投票率:57.94%(前回比:4.65%) (全国投票率:62.49%(2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 新藤義孝 | 42 | 自由民主党 | 前 | 82,581票 | | ―― | | ○ |
| 石田勝之 | 45 | 改革クラブ | 前 | 79,555票 | | 96.34% | | |
| 谷口雅典 | 34 | 民主党 | 新 | 38,816票 | | 47.00% | | ○ |
| 永塚友啓 | 52 | 日本共産党 | 新 | 33,096票 | | 40.08% | | |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 最終投票率:53.29% (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 石田勝之 | 41 | 新進党 | 前 | 76,252票 | | ―― | | |
比当 | 新藤義孝 | 38 | 自由民主党 | 新 | 75,642票 | | 99.20% | | ○ |
| 石井多計志 | 63 | 日本共産党 | 新 | 35,719票 | | 46.84% | | |
| 前原博孝 | 49 | 民主党 | 新 | 17,329票 | | 22.73% | | ○ |
| 田村正敏 | 49 | 自由連合 | 新 | 2,486票 | | 3.26% | | ○ |
| 酒井強 | 65 | 無所属 | 新 | 896票 | | 1.18% | | × |
脚注
関連項目
|
---|
北海道ブロック(08) |
- 北海道 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
|
---|
東北ブロック(12) |
- 青森県 1,2,3
- 岩手県 1,2,3
- 宮城県 1,2,3,4,5
- 秋田県 1,2,3
- 山形県 1,2,3
- 福島県 1,2,3,4
|
---|
北関東ブロック(19) |
- 茨城県 1,2,3,4,5,6,7
- 栃木県 1,2,3,4,5
- 群馬県 1,2,3,4,5
- 埼玉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
|
---|
南関東ブロック(23) |
- 千葉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
- 神奈川県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
- 山梨県 1,2
|
---|
東京ブロック(19) |
- 東京都 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30
|
---|
北陸信越ブロック(10) |
- 新潟県 1,2,3,4,5
- 富山県 1,2,3
- 石川県 1,2,3
- 福井県 1,2
- 長野県 1,2,3,4,5
|
---|
東海ブロック(21) |
- 岐阜県 1,2,3,4,5
- 静岡県 1,2,3,4,5,6,7,8
- 愛知県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
- 三重県 1,2,3,4
|
---|
近畿ブロック(28) |
- 滋賀県 1,2,3
- 京都府 1,2,3,4,5,6
- 大阪府 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
- 兵庫県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 奈良県 1,2,3
- 和歌山県 1,2
|
---|
中国ブロック(10) |
- 鳥取県 1,2
- 島根県 1,2
- 岡山県 1,2,3,4
- 広島県 1,2,3,4,5,6
- 山口県 1,2,3
|
---|
四国ブロック(06) | |
---|
九州ブロック(20) |
- 福岡県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
- 佐賀県 1,2
- 長崎県 1,2,3
- 熊本県 1,2,3,4
- 大分県 1,2,3
- 宮崎県 1,2,3
- 鹿児島県 1,2,3,4
- 沖縄県 1,2,3,4
|
---|
廃止選挙区 |
|
---|
関連項目 | |
---|
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数 |
|