最長片道切符の旅『最長片道切符の旅』(さいちょうかたみちきっぷのたび)は、日本の紀行作家宮脇俊三の紀行文第二作である。1979年に新潮社から刊行された。この旅は1978年であり、旅行後に宮脇が乗った路線や列車の廃止が相次いだため、本書は後世からみて、当時の鉄道運行状況や沿線状況を記した貴重な記録になっている。 作品概要1977年に当時の日本国有鉄道(国鉄)全線完乗を達成し、その顛末を処女作となる旅行記『時刻表2万キロ』として河出書房新社から出版することになった宮脇は、職業上のけじめとして発売に先立つ1978年6月末をもって中央公論社を退職する。専業作家となったことで勤め人時代とは逆に自由な時間を得たため、宮脇は新作の取材を兼ねて存分に鉄道旅行を堪能しようと考えるが、「金曜日の夜に東京を夜行で出発して土日の2日間にどれだけの旅程を詰め込めるか」という強い制約の中で時刻表と向き合い計画を立てることを長年の習慣としてきた宮脇にとって、いつでも好きなだけ鉄道に乗れる状態では自由を持て余してかえって計画を立てられず、夏が過ぎる頃には妻からも「まだ行かないの?」と訝しがられる。「自由を享受しながら制約をつくりだし、時刻表の楽しみを回復するにはどうしたらよいのか」と考えた末、広尾線広尾駅(1987年に廃止)から指宿枕崎線枕崎駅までを国鉄の最長片道切符で旅するという「最も制約が強く、同時に最も壮大な鉄道旅行」を行うことにした。ルート選定にあたってはレイルウェイ・ライターの種村直樹にも相談し、最終的には鉄道ファンの眼科医・光畑茂が算出したルートを採用した。 旅行開始の直前に全線開通する予定の武蔵野線の存在など頭を悩ませるルート選定、駅員に迷惑がられる切符の購入を経て、1978年(昭和53年)10月13日に広尾駅を出発。最短距離2,764.2キロのところを13,319.4キロかけ、車内改札に来た車掌や改札口の駅員に驚かれたり、呆れられたりしながらの長旅が始まった。 本来であれば2ヶ月かけて全旅程をひと息に踏破したかったところ、ルートの選定と切符の購入に時間をとられているうちに、中央公論社退職後の「一世一代の暇」がなくなってしまう。所用のためにまとまった日程がとれないため、切符のルートから「途中下車」して東京へ帰ってはまた中断地点に舞い戻り、を繰り返す。それに途中で風邪を引いたりしたため、切符の有効期限が迫ってきて…。 前作同様、抑制の効いた簡潔な文章に風景描写や筆者が悪戦苦闘する様子を巧みに織り込んだ、宮脇の代表作の一つである。 なお、2008年には、この時に宮脇がノートに残した取材メモが『最長片道切符の旅 取材ノート』として新潮社から刊行され、それに伴い本作も復刊された。 構成
切符
関連項目脚注
外部リンク
|