Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

三木卓

三木 卓
(みき たく)
誕生 冨田 三樹(とみた みき)
(1935-05-13) 1935年5月13日
日本の旗 日本東京都
死没 (2023-11-18) 2023年11月18日(88歳没)
日本の旗 日本神奈川県鎌倉市
職業 小説家詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士文学
最終学歴 早稲田大学第一文学部露文科
活動期間 1966年 - 2023年
ジャンル 小説翻訳随筆評論
代表作 『わがキディ・ランド』(1970年・詩集)
『鶸』(1973年)
『路地』(1997年)
『裸足と貝殻』(1999年)
『K』(2012年)
主な受賞歴 H氏賞(1967年)
高見順賞(1970年)
芥川龍之介賞(1973年)
野間児童文芸賞(1984年)
平林たい子賞(1986年)
芸術選奨(1989年)
路傍の石文学賞(1997年)
谷崎潤一郎賞(1997年)
紫綬褒章(1999年)
読売文学賞(2000年)
藤村記念歴程賞(2005年)
毎日芸術賞(2006年)
蓮如賞(2006年)
日本芸術院賞恩賜賞(2007年)
旭日中綬章(2011年)
伊藤整文学賞(2012年)
デビュー作 『東京午前三時』(1966年)
所属 日本芸術院
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

三木 卓(みき たく、1935年昭和10年〉5月13日 - 2023年令和5年〉11月18日[1])は、日本小説家詩人ノンフィクション作家児童文学作家、翻訳家日本芸術院会員。紫綬褒章芸術院恩賜賞

詩人として出発し、『東京午前三時』(1966年)、『わがキディ・ランド』(1970年)などの詩集をもつ。中国体験を素材にした『鶸』(1972年)で芥川賞受賞。ほかに『砲撃のあとで』(1973年)など。

来歴・人物

本名は冨田 三樹[1]。 東京に生まれる[1]満洲日日新聞などの新聞記者だった父に連れられ、2歳から10歳まで大連に移住して過ごす[2]。かつて実業之日本社で児童文学の編集者をしていた父に与えられた少年少女文学集など多くの本に大きな影響を受ける。しかし敗戦で引き揚げを余儀なくされ、帰国途中で父と祖母らを亡くす[2]

帰国後は父の故郷静岡県御前崎近くに育ち、母子家庭の貧困と小児麻痺による左足の障害に苦しみながら、静岡県立静岡高等学校を経て[2]) 1955年早稲田大学第一文学部露文科に入学[3]

大学卒業後は日本読書新聞に編集者として勤務[4]河出書房就職の後、江東区に居を構える。当時あかね書房編集部の山下明生と知り合い、親交を深める。詩を書き始め、ロシア文学の翻訳を手がけるようになる。1967年に詩集『東京午前三時』でH氏賞[1]) 1971年に詩集『わがキディ・ランド』で高見順賞受賞[1]

その後、小説も書き始め、「ミッドワイフの家」で芥川賞候補になり) 1973年に「鶸」(連作『砲撃のあとで』のうちの一編)で芥川賞を受賞[1][5]。これ以降、作家としての活動が中心となる[1]。中でも破傷風にかかった娘を描写した初期の中編『震える舌』(1975年)は高く評価され、野村芳太郎によって後に映画化された[1]

1980年代からは三浦半島のリゾートマンション(横須賀市芦名)に住み、小説を書くようになる。1984年に児童文学『ぽたぽた』で野間児童文芸賞) 1986年に小説『馭者の秋』(で平林たい子文学賞[3]) 1989年に小説『小噺集』で芸術選奨文部大臣賞を受賞する[3]

1994年、心筋梗塞のため死にかけたことから鎌倉市雪ノ下に居を移し、このときの臨死記録ノンフィクション『生還の記』で発表。1997年に児童文学『イヌのヒロシ』で路傍の石文学賞、同年に小説『路地』で谷崎潤一郎賞[1]を受賞。1999年、紫綬褒章受章[2]

2000年に小説『裸足と貝殻』で読売文学賞[2]) 2006年に『北原白秋』で毎日芸術賞藤村記念歴程賞蓮如賞をそれぞれ受賞する。2007年に文学諸分野での長年の功績が認められ、日本芸術院賞恩賜賞を受賞[5]日本芸術院会員となる。2011年春の叙勲で旭日中綬章を授与される[5][6]。2012年、詩人だった妻福井桂子の思い出を綴った私小説『K』を上梓し、伊藤整文学賞を受賞。

2023年11月18日、老衰のため神奈川県鎌倉市の自宅で死去[5][7]。88歳没。叙従四位[8]

人物

詩は観念的な言葉ではなく生活感に根ざした作風で[1]、小説は生々しい人物描写が特徴である[5]。作風は人のあたたかさが感じられる心優しい作風であった[3]

英米ロシア児童文学の翻訳は数多く、特にアーノルド・ローベルのシリーズはロングセラーとなっている[要出典]。「系図」という詩は、高田渡により作曲、歌われ、ボンゾズがカヴァーしている[要出典]

テストや問題集などにおいて、著作者の許諾なく著作物が使用されることには否定的で、日本は文化の後進国であり検印制度を復活すべきだと主張している[9]

著作

詩集

  • 『東京午前三時』(思潮社) 1966
  • 『わがキディ・ランド』(思潮社) 1970
  • 『三木卓詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1971
  • 『子宮』(思潮社) 1973
  • 『茶色の画帖』(初谷行雄) 1980
  • 『三木卓詩集 1957-1980』(れんが書房新社) 1981
  • 『肖像画』(初谷行雄) 1983
  • 『十二の家の物語』(韻文叢書) 1989
  • 『百八つものがたり 連詩』(高橋順子, 新藤凉子共著、思潮社) 2001

小説

  • 『われらアジアの子』(文藝春秋) 1973、のち集英社文庫
  • 『ミッドワイフの家』(講談社) 1973、のち講談社文庫、水窓出版
  • 『砲撃のあとで』(集英社) 1973、のち集英社文庫
  • 『庭からきた声』(青娥書房) 1974
  • 『はるかな町』(集英社) 1975、のち集英社文庫
  • 震える舌』(河出書房新社) 1975、のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『胸、くるしくて』(文藝春秋) 1976
  • 『かれらが走りぬけた日』(筑摩書房) 1978、のち集英社文庫
  • 『魔にくすぐられて』(筑摩書房) 1979
  • 『野いばらの衣』(講談社) 1979、のち講談社文庫、講談社文芸文庫
  • 『胡桃』(集英社) 1980
  • 『海辺で』(講談社) 1984
  • 『ころぶはおへた』(集英社) 1984
  • 『午前中の少年』(毎日新聞社) 1985
  • 『水彩画の女たち』(講談社) 1985
  • 『日々のたわむれ』(福武書店) 1985
  • 『馭者の秋』(集英社) 1985、のち集英社文庫
  • 『小噺集』(文藝春秋) 1988
  • 『仔熊座の男』(集英社) 1989
  • 『惑星の午後に吹く風』(河出書房新社) 1989
  • 『月蝕の道』(福武書店) 1990
  • 『となりのひと』(講談社) 1991
  • 『野鹿のわたる吊橋』(福武書店) 1992、のち集英社文庫
  • 『となりの女』(河出書房新社) 1993
  • 『ボディ・シャンプー』(河出書房新社) 1996
  • 『路地』(講談社) 1997、のち講談社文芸文庫
  • 『裸足と貝殻』(集英社) 1999、のち集英社文庫
  • 『理想の人生』(河出書房新社) 1999
  • 『錬金術師の帽子』(講談社) 2001
  • 『柴笛と地図』(集英社) 2004、のち集英社文庫
  • 『K』(講談社) 2012、のち講談社文芸文庫
  • 『ヌートリア 三木卓 単行本未収録作品集』(小谷野敦編、田畑書店) 2024

随筆・評論

  • 『詩の言葉・詩の時代』(晶文社) 1971
  • 『東京微視的歩行』(講談社) 1975
  • 『言葉のする仕事』(筑摩書房) 1975
  • 『青春の休み時間』(集英社) 1976、のち集英社文庫
  • 『昆虫のいる風景』(新潮社) 1978、のち集英社文庫
  • 『夏のよろこび』(小沢書店) 1979
  • 『ちょっと寄り道』(集英社) 1979
  • 『遠くまで見える道』(毎日新聞社) 1980
  • 『降りたことのない駅』(文和書房) 1980
  • 『らんぷと水鉄砲』(安野光雅絵、新潮社) 1981、のち新潮文庫
  • 『蝶の島 沖縄探蝶紀行』(桐原書店) 1982、のち小学館ライブラリー
  • 『大原 里をあるく』(吉田智一写真、桐原書店) 1983
  • マーク・トウェーン』(チャイルド本社) 1986
  • 『月下の花々』(毎日新聞社) 1986
  • 『海辺の博物誌』(筑摩書房) 1987
  • ファーブル』(講談社) 1990
  • 『いじわる動物園』(小学館) 1992
  • 『日本の昆虫』(小学館) 1993
  • 『生還の記』(河出書房新社) 1995、のち河出文庫
  • 『When I'm 64年 64歳になったら』(小学館) 2001
  • 『鎌倉日記 1994 - 2000』(かまくら春秋社) 2002
  • 『わが青春の詩人たち』(岩波書店) 2002、のち河出文庫
  • 北原白秋』(筑摩書房) 2005
  • 『鎌倉日記 Ⅱ 2001 - 2005』(かまくら春秋社) 2006
  • 『蝶の小径』(幻戯書房) 2007
  • 『雪の下の夢 わが文学的妄想録』(冬花社) 2010
  • 『私の方丈記』(河出書房新社) 2014、のち河出文庫
  • 『鎌倉日記 Ⅲ 平成その日その日 2006 - 2019』(かまくら春秋社) 2019
  • 『若き詩人たちの青春』(河出文庫) 2020
  • 『鎌倉日記 Ⅳ 最終章 2019 - 2023』(かまくら春秋社) 2024

訳書

児童文学

  • 『時間の国のおじさん』(盛光社、創作SFえほん) 1969
  • 『星のカンタータ』(理論社) 1969、のち角川文庫
  • 『ほろびた国の旅』(盛光社) 1969、のち角川文庫
  • 『七まいの葉』(構造社) 1971、のち講談社文庫
  • 『真夏の旗』(あかね書房) 1971、のち講談社文庫
  • 『おつきさまになりたい』(あかね書房) 1972、のち偕成社
  • 『しらべにきたよ』(金の星社) 1974
  • 『馬とつるくさと少年』(佐野洋子絵、エルム) 1976
  • 『ばけたらふうせん』(長新太絵、講談社) 1978
  • 『おおやさんはねこ』(荻太郎絵、福音館書店) 1982、のち福音館文庫
  • 『ぽたぽた』(筑摩書房) 1983
  • 『パジャマくん』(講談社) 1986
  • 『元気のさかだち』(筑摩書房) 1986
  • 『コップの海』(金の星社、フォア文庫) 1987
  • 『えいっ』(サンリオ) 1988
  • 『イヌのヒロシ』(理論社) 1995
  • 『はりがねネコ』(ポプラ社) 1997
  • 「三木卓童話作品集」全5巻(大日本図書) 2000
    1. 『パジャマくん』
    2. 『ぽたぽた』
    3. 『アシナものがたり』
    4. 『元気のさかだち』
    5. 『おおやさんはねこ』
  • 『むしのうた』(講談社) 2006
  • 『イトウくん』(高畠純絵、福音館書店) 2010
  • 『ジュース』(杉浦範茂絵、鈴木出版)2019
ほか多数

翻訳

  • ながぐつをはいたねこ』(シャルル・ペロー、世界出版社) 1966
  • 『ななつのおねがい』(ワレンチン・カターエフ、あかね書房) 1969
  • 『青の国の冒険』(ピーター・マックス、講談社) 1971
  • 『赤の国の冒険』(ピーター・マックス 講談社) 1971
  • 『黄色の国の冒険』(ピーター・マックス 講談社) 1971
  • 『ポケットのたからもの』(R・コーディル、あかね書房) 1977
  • 『カヌーはまんいん』(ナサニエル・ベンチリー文化出版局) 1978
  • 『せかいのはてってどこですか?』(アルビン・トレッセルト、佑学社) 1979
  • 『きりの中のまほう』(マーガレット=M・キンメル、偕成社) 1980
  • 『こわーいおはなし』(トーネ・ジョンストン、佑学社) 1981
  • 『ぼくのきしゃ』(デーヴィッド・マクフェイル、佑学社) 1981
  • 『ピーターのとおいみち』(リー=キングマン、講談社) 1983
  • 『フレディ:小さないのちの物語』(レオ・ブスカリア、講談社) 1985
  • 『どこからきこえてくるの?』(バイオレット・イーストン、ほるぷ出版) 1988
  • 『こぐまくんのハーモニカ』(ジョン・セバスチャン、リブロポート) 1994
  • 『こぶたくん』(ジーン・バン・ルーワン、童話館出版) 1995
  • 『せかいのはてってどこですか?』(トゥレッセルト、童話館出版) 1995
  • 『しりたがりやのこぶたくん』(バン・ルーワン、童話館出版) 1995
  • 『みずうみのたから』(イワン・ガンチェフ、講談社) 1996
  • 『ピーターのとおいみち』(バーバラ・クーニー、講談社) 1997
  • トム・ソーヤーの冒険』(マーク・トウェイン、小学館) 1998
  • 『しあわせみつけた』(ガンチェフ、講談社) 2000
  • 『ながれ星がはこんできたおはなし』(ヴァリスカ・グレゴリー、偕成社) 2001
  • 井原西鶴集 21世紀によむ日本の古典』(宮本忠夫絵、ポプラ社) 2002
  • 『てぶくろ』(トレッセルト、のら書店) 2005
  • 『しあわせの石のスープ』(ジョン・J・ミュース、フレーベル館) 2005
  • 『そういうきみがすき』(デイビッド・ベッドフォード、佼成出版社) 2005
  • 『ゆきがやんだあとで…』(福音館書店) 2006
  • 『パンダのシズカくん』(ジョン・J・ミュース、フレーベル館) 2007

アーノルド・ローベル

  • 『ふたりはいっしょ』(アーノルド・ローベル文化出版局) 1972
  • 『ふたりはともだち』(ローベル、文化出版局) 1972
  • 『とうさんおはなしして』(ローベル、文化出版局) 1973
  • 『やどなしねずみのマーサ』(ローベル、文化出版局) 1975
  • 『ふくろうくん』(ローベル、文化出版局) 1976
  • 『ふたりはいつも』(ローベル、文化出版局) 1977
  • 『おはなしばんざい』(ローベル、文化出版局) 1977
  • 『きりぎりすくん』(ローベル、文化出版局) 1979
  • 『ふたりはきょうも』(ローベル、文化出版局) 1980
  • 『ローベルおじさんのどうぶつものがたり』(文化出版局) 1981
  • 『ぼくのおじさん』(ローベル、文化出版局) 1982
  • 『がまくんとかえるくんのとびだすえほん』(ローベル、文化出版局) 1986
  • 『ローベルおじさんのねこのマザーグース』(ローベル、文化出版局) 1993
ほか多数

シンシア&ブラィアン・パターソン

  • 『いっとうしょうはだあれ』(シンシア&ブラィアン・パターソン、金の星社) 1986
  • 『つきよのぼうけん』(パターソン、金の星社) 1986
  • 『レモネードはいかが』(パターソン、金の星社) 1986
  • 『ひみつがいっぱい』(パターソン、金の星社) 1987
  • 『3にんぐみはめいたんてい』(パターソン、金の星社) 1990
  • 『びっくりクリスマス』(パターソン、金の星社) 1991

校歌

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 小説家で詩人の三木卓さんが死去、88歳 「震える舌」「K」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年12月1日). 2023年12月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『柴笛と地図』の三木 卓さん”. e-hon. 2023年12月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 詩人で芥川賞作家、三木卓さん死去 88歳”. 産経ニュース (2023年12月1日). 2023年12月20日閲覧。
  4. ^ 早稲田大学芸術功労者
  5. ^ a b c d e 日本放送協会 (2023年12月1日). “作家で詩人の三木卓さん死去 88歳「鶸」で芥川賞 | NHK”. NHKニュース. 2023年12月20日閲覧。
  6. ^ 平成23年春の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2011年). 2016年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月10日閲覧。
  7. ^ 「鶸」で芥川賞受賞の三木卓さんが死去、88歳…日本芸術院会員”. 読売新聞オンライン (2023年12月1日). 2023年12月1日閲覧。
  8. ^ 『官報』第1130号、令和5年12月25日
  9. ^ 三木卓「【会員の声】教育出版社には検印制度の復活を望む」JVCAニュース創刊号) 2003年12月22日、アーカイブ) 2015年5月2日閲覧

関連項目

外部リンク

Read other articles:

C

Disambiguazione – Se stai cercando altri significati, vedi C (disambigua). Disambiguazione – C# rimanda qui. Se stai cercando il linguaggio di programmazione, vedi C sharp. Questa voce o sezione sull'argomento grafemi non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. C clettera dell'alfabeto latinoC in caratteri senza e con grazie C in corsivo Alfa…

Artikel ini hampir seluruhnya merupakan ringkasan alur. Artikel ini harus diperluas untuk menyediakan cakupan konteks dunia nyata yang lebih seimbang. Please edit the article to focus on discussing the work rather than merely reiterating the plot. (Pelajari cara dan kapan saatnya untuk menghapus pesan templat ini) Hantu AborsiSutradaraToto HoediProduserShankar RSSkenarioToto HoediPemeranHappy SalmaOkan KorneliusBulan AyuAndi SorayaSujiwo TejoRizal SyahdanYodi F.P.Ida ZeinPenata musikAri Bi…

Alphonse Beau de Rochas Alphonse Beau de Rochas (9 April 1815 – 27 Maret 1893) adalah insinyur Prancis yang awalnya mengemukakan asas mesin pembakaran dalam empat tak. Pencapaiannya sebagian dalam penekanan pada pentingnya mendinginkan campuran udara-bahan bakar sebelum pemanasan yang sebelumnya diabaikan. Ia mencapainya bersamaan dengan insinyur Jerman Nicolaus Otto. Rujukan Ronald M Dell, David Anthony James Rand (2004). Clean Energy. Royal Society of Chemistry. ISBN 0-85404-54…

Si ce bandeau n'est plus pertinent, retirez-le. Cliquez ici pour en savoir plus. Cet article ne cite pas suffisamment ses sources (mai 2009). Si vous disposez d'ouvrages ou d'articles de référence ou si vous connaissez des sites web de qualité traitant du thème abordé ici, merci de compléter l'article en donnant les références utiles à sa vérifiabilité et en les liant à la section « Notes et références » En pratique : Quelles sources sont attendues ? Comment a…

Starčevo siteСтарчевоStarčevo archaeological siteShown within SerbiaAlternative nameGradRegionSerbiaCoordinates44°49′03″N 20°34′19″E / 44.8174°N 20.5719°E / 44.8174; 20.5719TypeSettlementSite notesExcavation dates1928 Cultural Heritage of SerbiaOfficial nameStarčevo site (Grad)TypeArcheological Site of Exceptional ImportanceDesignated8 April 1957Reference no.AN 104[1] Starčevo (Serbian Cyrillic: Старчево), also known …

Origin Origin berjalan di macOS pada 2015Tipevideo game distribution platform (en) Versi pertama03 Juni 2011 (2011-06-03)[1]Versi stabil 10.5.118 (3 Februari 2023) GenreDistribusi digitalManajemen hak digitalJejaring sosialLisensiLisensi proprietarium BahasaDaftar bahasa Inggris, Tiongkok (Tradisional), Denmark, Belanda, Finlandia, Perancis(kanada), Perancis (Perancis), Jerman, Italia, Jepang, Korea, Norwegia, Polandia, Portugis(Brazil), Russia, Spanyol(Amerika Latin), Spanyol(Spany…

Loa Sek HieLahir1898Batavia, Hindia BelandaMeninggal1965Den Haag, BelandaPekerjaanPolitisi, anggota parlemen, pemimpin komunitas, dan tuan tanahSuami/istriTan Pouw NioOrang tuaLoa Tiang Hoei, Kapitan Cina (bapak)Louise Goldman (ibu)KeluargaLoa Po Seng (kakek) Tan Liok Tiauw (bapak mertua) Tan Tiang Po, Letnan Cina (kakek mertua)PenghargaanOfficer of the Order of Orange-Nassau Loa Sek Hie Sia (lahir di Batavia pada tahun 1898 - meninggal di Den Haag pada tahun 1965) dulu adalah seorang politisi d…

Не следует путать с «Теогонией» Ферекида. Теогониядр.-греч. Θεογονία Жанр Поэма, мифология Автор Гесиод Язык оригинала древнегреческий Дата написания VII век до н. э. Текст произведения в Викитеке Медиафайлы на Викискладе Теого́ния (греч. Θεογονία, «происхождение богов»)&…

B

  此條目介紹的是拉丁字母中的第2个字母。关于其他用法,请见「B (消歧义)」。   提示:此条目页的主题不是希腊字母Β、西里尔字母В、Б、Ъ、Ь或德语字母ẞ、ß。 BB b(见下)用法書寫系統拉丁字母英文字母ISO基本拉丁字母(英语:ISO basic Latin alphabet)类型全音素文字相关所属語言拉丁语读音方法 [b][p][ɓ](适应变体)Unicode编码U+0042, U+0062字母顺位2数值 2歷史發展…

Pour les articles homonymes, voir Mayenne. la Mayenne La Mayenne et l'île de Sainte-Apollonie près d'Entrammes. Cours de la Mayenne (carte interactive). Caractéristiques Longueur 202,6 km [1] Bassin 5 820 km2 Bassin collecteur Loire Débit moyen 50 m3/s (la confluence avec la Sarthe) Régime pluvial océanique Cours Source Pied du mont des Avaloirs · Localisation Lalacelle · Altitude 344 m · Coordonnées 48° 27′ 23″ N, 0° 07′ 55″&…

Most prominent locations of the continent's physical boundaries North America This is a list of the extreme points of North America: the points that are highest and lowest, and farther north, south, east or west than any other location on the continent. Some of these points are debatable, given the varying definitions of North America. North America and surrounding islands Northernmost point — Kaffeklubben Island, Greenland 83°40′N 29°50′W / 83.667°N 29.833°W…

Tema 6 UNWTO regions Sejak tahun 1980, Organisasi Pariwisata Dunia merayakan Hari Pariwisata Sedunia setiap tanggal 27 September. Hari ini dipilih karena pada hari yang sama tahun 1970, Anggaran Dasar UNWTO (Organisasi Pariwisata Dunia) dirancang. Perancangan Anggaran Dasar ini dianggap sebagai tolak-ukur pariwisata dunia. Tujuan atas peringatan Hari Pariwisata Sedunia adalah untuk meningkatkan kesadaran akan peran pariwisata di komunitas internasional dan untuk menunjukkan dampak pariwisata aka…

Coppa di Portogallo 1954-1955Taça de Portugal 1954-1955 Competizione Taça de Portugal Sport Calcio Edizione 15ª Date dal 7 maggio 1955al 12 giugno 1955 Luogo  Portogallo Partecipanti 29 Risultati Vincitore  Benfica(8º titolo) Secondo  Sporting Lisbona Semi-finalisti  Académica Farense Statistiche Incontri disputati 29 Gol segnati 130 (4,48 per incontro) Cronologia della competizione 1953-1954 1955-1956 Manuale La Taça de Portugal 1954-1955 fu la 15ª e…

Міністерство оборони України (Міноборони) Емблема Міністерства оборони та Прапор Міністерства оборони Будівля Міністерства оборони у КиєвіЗагальна інформаціяКраїна  УкраїнаДата створення 24 серпня 1991Попередні відомства Міністерство оборони СРСР Народний комісаріа…

American politician This article includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help improve this article by introducing more precise citations. (March 2013) (Learn how and when to remove this message) Richard J. WelchMember of the U.S. House of Representativesfrom California's 5th districtIn officeAugust 31, 1926 – September 10, 1949Preceded byLawrence J. FlahertySucceeded byJohn …

Baja Ferit Austenit Sementit Grafit Martensit Mikrostruktur Sferoidit Pearlit Bainit Ledeburit Martensit temper Struktur Widmanstätten Jenis Baja krus Baja karbon Baja pegas Baja paduan Baja maraging Baja nirkarat Baja cuaca Baja alat Material besi lainnya Besi tuang Besi abu Besi putih Besi ulet Besi lunak Besi tempa Baja karbon (Inggris: Carbon steel) adalah baja dengan karbon sebagai campuran interstisial utama berkisar 0.12–2.0%. Institut Besi dan Baja Amerika mendefinisikan: Baja diangga…

French sculptor (1827–1905) Vauban by Crauck, Cour Napoléon of the Palais du Louvre Gustave Adolphe Désiré Crauck (or Crauk; 16 July 1827 – 17 November 1905) was a French sculptor with a long distinguished career. He was born and died at Valenciennes, where a special museum for his works was erected in his honor.[1] Educated at the École des Beaux-Arts, Crauck took the Prix de Rome in 1851. Little known to the world at large during his long life, he ranks among the best moder…

James I. MestrovitchMedal of Honor recipientBirth nameJoko MeštrovićNickname(s)JackBorn(1894-05-22)May 22, 1894Đuraševići, Austria-Hungary (modern-day Montenegro)DiedNovember 4, 1918(1918-11-04) (aged 24)Fismes, FrancePlace of burialSaint Jovan Serbian Orthodox Church, ĐuraševićiAllegianceUnited States of AmericaService/branchUnited States ArmyYears of service1916–1918RankSergeantService number1243675UnitCompany C, 111th Infantry, 28th DivisionBattles/wars Pancho Villa Expedi…

American TV series or program The Berenstain Bears Meet BigpawTitle screen from the original NBC TV special (1980)Created byStan and Jan BerenstainWritten byStan and Jan BerenstainDirected byMordicai GersteinAl KouzelStarringRon McLartyPat LysingerJonathan LewisGabriela GlatzerBob KalibanNarrated byRon McLarty (uncredited)Theme music composerElliot LawrenceCountry of originUnited StatesOriginal languageEnglishProductionProducerBuzz PotamkinRunning time25 minutesProduction companiesPerpetual Moti…

Questa voce o sezione sugli argomenti battaglie e seconda guerra mondiale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Segui i suggerimenti dei progetti di riferimento 1, 2. Questa voce o sezione sull'argomento seconda guerra mondiale è priva o carente di note e riferimenti bibliografici puntuali. Sebbene vi siano una bibliografia e/o dei collegamen…

Kembali kehalaman sebelumnya