「ベイビー・ユーアー・ア・リッチ・マン 」(Baby, You're a Rich Man )は、ビートルズ の楽曲である。1967年7月にシングル盤『愛こそはすべて 』のB面曲として発売された。レノン=マッカートニー の作品で、ジョン・レノン が書いた未完成の楽曲「One of the Beautiful People 」に、ポール・マッカートニー が書いたコーラス を組み合わせた楽曲。シンセサイザー の前身にあたるモノフォニックシンセサイザー のクラヴィオライン (英語版 ) が使用された楽曲として知られる。1967年5月11日にオリンピック・スタジオ でレコーディングされ、ビートルズのセッションで一度もEMIレコーディング・スタジオ が使用されなかった初の楽曲となった。
レノンが書いた歌詞は、1960年代に登場したヒッピー についての言及となっており、マッカートニーが書いたコーラスと合わせて、非物質的な富の普遍性について言及した楽曲となっている。なお、歌詞については、ビートルズのマネージャーであるブライアン・エプスタイン に向けたものとする解釈も存在している。本作はキャピトル 編集盤『マジカル・ミステリー・ツアー 』に収録され、1968年に公開されたアニメ映画『イエロー・サブマリン 』では曲の一部が使用された。
本作は、B面曲ながらBillboard Hot 100 で最高位34位を記録し[ 3] 、『ローリング・ストーン 』誌が発表した「100 Greatest Beatles Songs 」で第68位にランクインした[ 4] 。楽曲発表後にファット・ボーイズ (英語版 ) やクーラ・シェイカー らによってカバーされたほか、2010年に公開された映画『ソーシャル・ネットワーク 』のエンディングテーマとして使用された。
背景・曲の構成
「ベイビー・ユーアー・ア・リッチマン」は、レノンとマッカートニーが書いた2つの未完成の楽曲を、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ 」や「アイヴ・ガッタ・フィーリング 」のように組み合わせた楽曲となっている。レノンが書いたヴァースに基づく仮タイトルは「One Of The Beautiful People 」で、そこにマッカートニーが書いた「Baby, You're A Rich Man 」というコーラスが加えられ、曲名もマッカートニーが書いた未完成曲から採られた。1980年の『プレイボーイ 』誌のインタビューで、レノンは「僕とポールが書いた2つの曲を無理矢理まとめた」と語っている。いずれの楽曲も、ロンドンのキャベンディッシュ・アベニューにあるマッカートニーの自宅で書かれた。
「beautiful people 」は、1960年代に登場したヒッピー が自分たちを示す言葉として使用していた用語で、作家のバリー・マイルズ (英語版 ) は、レノンが書いた楽曲はヒッピーに関する新聞記事からインスピレーションを得たものとしている。なお、マッカートニーはビートルズのマネージャーであるブライアン・エプスタイン に向けた楽曲だと考えていた。レノンが書いた歌詞は「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ 」と同様に質疑応答の形式が取られた楽曲で、音楽学者のウォルター・エヴェレット (英語版 ) は著書の中で、本作について「名のないブライアン・エプスタインに『美しい人々』の1人になるのはどんな気分かを尋ねている」「この名称は、ヒッピーの集団や最も有名なエンターテイナーと交流する人々の間で使用された」と書いている。レノンは、歌の意味について「誰でも金持ちになれるということ」とし、「重要なのは不平を言うのをやめること。君は金持ちで、僕らはみんな金持ちだ」と説明している。
曲のキーは主にGメジャー で、ミクソリディア旋法 が使用されていて、全体的に4分の4拍子となっている[ 16] 。イントロ、2つのヴァースとコーラス、そこから続く3番目のヴァースと繰り返されるコーラスで構成されている[ 16] 。楽曲の随所にインドの伝統音楽 を彷彿させるメロディが含まれている。
レコーディング
レコーディングで使用されたオリンピック・スタジオ 。本作はビートルズが初めてEMIレコーディング・スタジオ以外のスタジオでレコーディングとミキシングを行なった楽曲となった。
「ベイビー・ユーアー・ア・リッチマン」のレコーディングは、アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 』の完成から、間もない時期に行なわれた。1967年4月に『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』を完成させたビートルズは、アニメ映画『イエロー・サブマリン 』とテレビ映画『マジカル・ミステリー・ツアー 』のための新曲の制作に取り組んだ。ビートルズは、ロンドンにあるオリンピック・スタジオ で1967年5月11日の午後9時からの6時間のセッションで、「ベイビー・ユーアー・ア・リッチマン」をレコーディングした。アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のセッションでも、EMIレコーディング・スタジオ 以外のスタジオを使用した日が存在するが、レコーディングからミキシングまでのすべての作業をEMIレコーディング・スタジオ以外のスタジオで行なったのは本作が初となった。プロデュースはジョージ・マーティン が手がけ、エンジニアはオリンピック・スタジオの管理者であるキース・グラントとエディ・クレイマー が務めた。セッションには、オリンピック・スタジオを定期的に使用していたローリング・ストーンズ のミック・ジャガー も参加した。
セッションが行なわれた日と同じ日に、モノラル・ミックスが作成された。楽曲中にはオーボエやシェーナイ (英語版 ) を彷彿させる音色が聴こえるが、これはレノンが演奏したクラヴィオライン (英語版 ) によるもの。音楽学者のウィリアム・エチャードは、クラヴィオラインのパートにおける「歪められた旋律」を本作のサイケデリックな特徴として挙げている。スピンエコー法 として知られるフィードバック のディレイ による効果が、ヴァースのフレーズ間で見られる。ベーシック・トラックでは、レノンがピアノ を演奏したが、1分45秒から始まるセクションや3番目のヴァースのピアノのパートは、オーバー・ダビング ・セッションでマッカートニーが演奏したもの。
1967年4月下旬にアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の完成して以降、バンドメンバーの薬物の摂取やインスピレーションを得るために各々が異なるものに興味を持ちだしたことにより、多くの評論家からメンバーの結束力や熱意の欠如が指摘されていた[ 31] 。これに対し、セッションのエンジニアを務めたクレイマーは「ビートルズの熱意はとても強烈なものだった。…驚くべき創造性の波に乗っていた。よく油を差した機械を見ているようで、まさに素晴らしい物だった」と語っている[ 31] 。また、他のオリンピック・スタジオのスタッフは、グラントとクレイマーが本作におけるレノンのボーカルについて「この曲をそんなに上手に歌えるとは信じられなかった」と称賛していたことを明かしている。クラヴィオラインのパートのほかに、オーバー・ダビング・セッションでは、マラカス とタンバリン 、そしてクレイマーのヴィブラフォン が加えられた。ヴィブラフォンの音は、曲が始まって53秒ほどの箇所で確認できる。マッカートニーは、6時間に及ぶセッションについて「かなりエキサイティングなものだった」と振り返っている。
セッション中、レノンはコーラスのフレーズを「Baby, you're a rich fag jew (お前は金持ちのユダヤホモ野郎)」と変えて歌った。ジャーナリストのボブ・スピッツ (英語版 ) は、ブライアン・エプスタインについてのジョーク、または活動初期のビートルズのトレードマークとなっていたモップ・トップを茶化すものと推測している。
リリース・評価
「ベイビー・ユーアー・ア・リッチ・マン」は、映画『イエロー・サブマリン 』のために作られた楽曲だった。曲の一部が映画で使用されたが、楽曲の初出はイギリスでは1967年7月7日、アメリカでは同月17日に発売されたシングル盤『愛こそはすべて 』のB面となった。アメリカではB面ながらチャートインしており、Billboard Hot 100 で最高位34位[ 3] 、Cash Box Top 100 で最高位60位[ 40] を獲得した。
本作はA面曲の「愛こそはすべて」やアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と共に、サマー・オブ・ラブ のサウンドトラックとして認知され、ビートルズはカウンター・カルチャー のリーダーと見なされることとなった。音楽評論家のイアン・マクドナルド (英語版 ) は、本作のクラヴィオラインのパートについて「異国情緒のある魅惑的な線香」と称賛していて、スターのドラミングについて「レイン 」に同等なものと称賛している。
アメリカのキャピトル・レコード は、ビートルズの意向に反して、同年11月に発売された『マジカル・ミステリー・ツアー 』に、本作を含む1967年に発売されたシングル5曲を収録した[ 注釈 1] 。アルバムの発売を急いでいたキャピトル・レコードは、発売時点でステレオ・ミックスが未作成であった関係から、アルバムのステレオ盤に疑似ステレオ・ミックス を収録した。
前述のとおり、1968年に公開されたアニメ映画『イエロー・サブマリン』で曲の一部が使用されたが、翌年に発売された同名のサウンドトラック・アルバム には収録されなかった。映画では、音楽を憎むブルーミーニーズによって防音の球体に閉じ込められたバンドが、ビートルズのメンバーによって救出されるシーンで使用された。
リミックスやその他のリリース
ジョージ・マーティンとレコーディング・エンジニアのジェフ・エメリック は、1971年にドイツで発売する『マジカル・ミステリー・ツアー』に収録するために、1971年10月22日に初めてステレオ・ミックスを作成した。しかし、当時のミキシングではレコーディング時に導入されていたスピンエコー法 が再現することができなかった。イギリスでは1981年12月に発売されたボックス・セット『E.P. Collection 』に含まれているボーナスEP『ザ・ビートルズ[ 注釈 2] 』で初収録となった。
1999年に発売された『イエロー・サブマリン 〜ソングトラック〜 』には、リミックスされた音源が収録された。本作のクラヴィオラインのパートの一部は、2006年に発売された『LOVE 』に収録の「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ 」で使用され、本作のコーラスの一部が同作に収録の「愛こそはすべて」で使用された。
本作は、2010年に公開されたマーク・ザッカーバーグ の伝記映画『ソーシャル・ネットワーク 』のエンディングテーマとして使用された[ 50] [ 51] 。しかし、同年に発売されたサウンドトラック・アルバム には未収録となった。
クレジット
※出典
ビートルズ
外部ミュージシャン
チャート成績
カバー・バージョン
脚注
注釈
^ イギリスでは、『マジカル・ミステリー・ツアー』は6曲入りの2枚組EPとして発売された。しかし、アメリカではEP盤が既に1950年代で廃れていたため、A面にサウンドトラック6曲を任意に配列し、更にB面にシングル盤既発売曲の5曲を任意に配列した11曲入りのLP盤の形態に変更して発売することとなった。
^ ステレオ・ミックスが未発表となっていた楽曲を集めた作品。本作の他に「シーズ・ア・ウーマン 」、「ジ・インナー・ライト 」、「ジス・ボーイ 」が収録された。
出典
^ a b c “The Hot 100 Chart ”. Billboard (1967年8月12日). 2020年11月19日 閲覧。
^ Costello, Elvis (2020年4月10日). “No.68 - 'Baby, You're a Rich Man' ”. 100 Greatest Beatles Songs . Rolling Stone . 2020年11月19日 閲覧。
^ a b Pollack, Alan W. (1996年). “Notes on 'Baby You're a Rich Man' ”. Soundscapes. 2020年11月19日 閲覧。
^ a b Harris, John (March 2007). “The Day the World Turned Day-glo!”. Mojo : 89.
^ a b “Cash Box 8/19/67 ”. tropicalglen.com. 2017年3月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年11月19日 閲覧。
^ “映画『ソーシャル・ネットワーク』、エンディング曲はザ・ビートルズ ”. BARKS . ジャパンミュージックネットワーク (2010年12月20日). 2020年11月19日 閲覧。
^ Kang, Inkoo (2018年11月19日). “"The Social Network" Tried to Dismantle Facebook's Mystique, But It Also Gave It a New One ”. Slate . 2020年11月19日 閲覧。
^ Fontenot, Robert (2017年3月3日). “The Beatles Songs: 'Baby, You're a Rich Man' – The history of this classic Beatles song ”. ThoughtCo./about.com . 2017年3月12日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年12月1日 閲覧。
^ “Go-Set Australian charts - 9 August 1967 ”. Go-Set . 2020年11月19日 閲覧。
^ "Ultratop.be – The Beatles – Baby, You're A Rich Man" (in French). Ultratop 50 . 2020年11月19日 閲覧。
^ “Disorderlies (1987) - Soundtracks ”. IMDb . Amazon.com . 2020年11月19日 閲覧。
^ Remington, Alex (2009年11月22日). “Of the Heart, Of the Soul, and of the Cross: A Hip-Hop Road Not Taken ”. HuffPost . 2020年11月19日 閲覧。
^ Thompson, Dave. Blender Blendha - Kula Shaker | Biography & History - オールミュージック . 2020年11月19日 閲覧。
参考文献
Babiuk, Andy (2002). Beatles Gear: All the Fab Four's Instruments, from Stage to Studio . San Francisco, CA: Backbeat Books. ISBN 978-0-87930-731-8
Borack, John M. (2007). Shake Some Action: The Ultimate Power Pop Guide . Fort Collins, CO: Not Lame Recordings. ISBN 0-9797714-0-4
DeRogatis, Jim (2003). Turn on Your Mind: Four Decades of Great Psychedelic Rock . Milwaukee, WI: Hal Leonard. ISBN 978-0-634-05548-5
Echard, William (2017). Psychedelic Popular Music: A History Through Musical Topic Theory . Bloomington, IN: Indiana University Press. ISBN 978-0-253-02659-0 . https://books.google.com/books?id=XJoqDwAAQBAJ
Everett, Walter (1999). The Beatles as Musicians: Revolver Through the Anthology . New York, NY: Oxford University Press. ISBN 0-19-512941-5
Guesdon, Jean-Michel; Margotin, Philippe (2013). All the Songs: The Story Behind Every Beatles Release . New York, NY: Black Dog & Leventhal. ISBN 978-1-57912-952-1
Lewisohn, Mark (2005) [1988]. The Complete Beatles Recording Sessions: The Official Story of the Abbey Road Years 1962-1970 . London: Bounty Books. ISBN 978-0-7537-2545-0
MacDonald, Ian (2005). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (2nd rev. ed.). Chicago, IL: Chicago Review Press. ISBN 978-1-55652-733-3
Miles, Barry (1997). Paul McCartney: Many Years from Now . New York, NY: Henry Holt and Company. ISBN 0-8050-5249-6 . https://archive.org/details/paulmccartneyman00mile
Miles, Barry (2001). The Beatles Diary Volume 1: The Beatles Years . London: Omnibus Press. ISBN 0-7119-8308-9
Norman, Philip (1996) [1981]. Shout!: The Beatles in Their Generation . New York, NY: Fireside. ISBN 0-684-83067-1
Norman, Philip (2001). The Stones . London: Sidgwick & Jackson. ISBN 0-283-07277-6
Reising, Russell; LeBlanc, Jim (2009). “Magical Mystery Tours, and Other Trips: Yellow submarines, newspaper taxis, and the Beatles' psychedelic years”. In Womack, Kenneth. The Cambridge Companion to the Beatles . Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-68976-2
Russell, Jeff (1982). The Beatles Album File and Complete Discography . London: Blandford Press. ISBN 0-7137-2065-4 . https://archive.org/details/beatlesalbumfile0000russ
Schaffner, Nicholas (1978). The Beatles Forever . New York, NY: McGraw-Hill. ISBN 0-07-055087-5 . https://archive.org/details/beatlesforever00scha
Sheff, David (2000) [1981]. All We Are Saying: The Last Major Interview with John Lennon and Yoko Ono . New York, NY: St. Martin's Friffin. ISBN 0-312-25464-4 . https://archive.org/details/allwearesayingla00lenn
Turner, Steve (1999). A Hard Day's Write: The Stories Behind Every Beatles Song (2nd ed.). New York, NY: Carlton/HarperCollins. ISBN 0-06-273698-1
Unterberger, Richie (2006). The Unreleased Beatles: Music & Film . San Francisco, CA: Backbeat Books. p. 187. ISBN 978-0-87930-892-6
Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four . Santa Barbara, CA: ABC-CLIO. ISBN 978-0-313-39171-2
外部リンク
UK盤・US盤共通
1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1978年 1982年 1995年 1996年 2023年
UK盤 (パーロフォン /アップル )
US盤 (ヴィージェイ /スワン /トリー /キャピトル /アップル )
1963年 1964年 1965年 1966年 1970年 1976年
その他 (オデオン /パーロフォン /アップル )
1963年 1964年 1965年 1966年 1968年 1969年 1970年 1972年 1978年 1981年